
「達観」の意味と使い方・例文・「諦観」「開眼」「諦め」との違いは?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
とはいえ、この言葉は具体的にどのようなことを表しているのか、また近い意味のある「諦観」「開眼」「諦め」とどのような違いがあるのかという疑問を抱くこともあるかもしれません。
そこで、ここでは「達観」の意味と使い方、また「諦観」「開眼」「諦め」との違いについて、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。
「達観」の意味は?
まず、「達観」には「広く全体を見通すこと」「物事の真理を悟ること、超然とした心境に達すること」という意味があり、「広い視野で物事全体の成り行きを見通すこと」「物事にこだわらず、悟りの心境に達すること」を表します。
また、「達観」は「行き着く」を意味する「達」と仏教用語で「悟る」を意味する「観」から「悟りに行き着く」となり、上記の意味につながったのではないかと考えられます。
「達観」の使い方は?
次に、「達観」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「若い時分より辛苦をなめ人生経験が豊富な彼は、若くして達観しているように感じられた」
「転職を考えていることを職場の先輩に打ち明けたところ、この業界は転職しても条件や環境にはあまり大差がないと達観したように言われた」
「時勢を達観して、年金制度は当てにせず貯金に励むことにしている」
「彼は若いのに何事もこんなものだと達観したような素振りがある」
「男は人生を達観してしまったような、老成した感じがあった」
「うちの子供は、時おり妙に達観したようなことを口にする」
「彼女は逆境の中で育ってきたためか人生を達観しているところがある」
「相変わらず親からはどこか達観したような目でみられる」
「諦観」の意味と使い方は?「達観」との違いは?
まず、「諦観」は「悟り諦めてこだわらないこと」を意味し、例えば以下のように用いることができます。
\次のページで「「開眼」の意味と使い方は?「達観」との違いは?」を解説!/