言葉の意味

「厳か」の意味と使い方・例文・類義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「厳か」(読み方:「おごそか」)という言葉は、「厳かな~」「厳かに~する」といった形で用いられています。

概ね意味は分かっていたとしても、この言葉が具体的にはどのようなことを表しているのか、また似た意味のある言葉にはどのようなものがあるのか疑問に思うことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「厳か」の意味と使い方、また併せて類義語にあたる言葉について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「厳か」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「厳か」の意味と使い方について説明していきます。

「厳か」の意味は?

まず、「厳か」には「重々しくいかめしいさま、礼儀正しく近寄りがたいさま」といった意味があり、「重圧感があり近寄りにくい感じを与えるほど立派で威厳がある様子、礼儀作法に適った立派な振る舞いで近寄りがたい様子」を表します。

「厳か」の使い方は?

次に、「厳か」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「厳かな音楽を集めたBGM集を作成する」

「その日は終始厳かな雰囲気の中で卒業式が行われた」

「パワースポットとして有名な神社を訪れたところ、その厳かな雰囲気に圧倒された」

「神殿で厳かに神前式が執り行われた」

「厳かに説く老神父の声に、あたりは水を打ったように静まり返った」

「切り出されたご神木は、町内を厳かに巡り神社へ奉納される」

「厳か」の類義語は?

image by iStockphoto

ここからは、「厳か」の類義語である「厳粛」「粛々」「荘厳」「崇高」「高雅」について見ていきます。

「厳粛」の意味と使い方・「厳か」との違い

「厳粛(げんしゅく)」は「厳かで、心引き締まるさま」「厳しく揺るがすことができない様子」を意味し、「厳かさから軽はずみな言動ができない真剣な雰囲気である様子」「誤魔化しや不真面目、偽りなどを許さない、厳しさがあること」を表し、以下のように用います。

「ひざまずいて祈りを捧げる様子は、子供の目には厳粛な儀式のように映った 」

「父親の遺体が乗せられた小舟を厳粛な面持ちで見送った」

「死は人間であれば誰もが避けることのできない厳粛な事実だ」

\次のページで「「粛々」の意味と使い方・「厳か」との違い」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: