
「傍ら」の意味と使い方・例文・「そば」「わき」「はし」「がてら」との違いは?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
この言葉には「距離的な近さ」や「何かをしながら」といった複数の意味がありますが、具体的にどのよう場面で用いることができるのか、また似た意味のある「そば」「わき」「はし」「がてら」という語とはどのような違いがあるのか、疑問に思うことがあるかもしれません。
そこで、ここでは「傍ら」の意味と使い方、また類義語である「そば」「わき」「はし」「がてら」について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。
また、「傍ら」は同じ読み方で「旁」や「側」と書くこともあります。
「傍ら」の意味は?
まず、「傍ら」には以下のような意味があります。
1. すぐ近く。
2. 端に寄ったところ。
3. ~しながら、~する一方で。
出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「傍ら」
つまり、「何かの物事のすぐ近く(前後ではなく左右、つまり横にあるものに対していう)」「(道などの)外側へ寄ったところ」「何かと並行して」といったことを表す語となっています。
「傍ら」の使い方は?
次に、「傍ら」の使い方を例文を使って見ていきましょう。
この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「通勤途中で具合が悪くなり、道の傍らでしばし休む」
「その料亭は母屋の傍らに日本庭園を眺められる離れ座敷がある」
「仕事の傍ら資格取得のための勉強をする」
「仕事の傍ら転職活動をする」
「傍らの部下に話しかける」
「彼はプロ野球を引退後、アマチュアチームを指導する傍ら、テレビ解説者も務めている」
「彼は近代的な建設物や個人住宅の壁塗りを行う傍ら、日本の伝統な土蔵から茶室等の壁塗りも行っている」
「彼女は芸術大学で映画の作り方や芝居を学ぶ傍ら、モデルの仕事も始めた」
「帰宅途中の道で旧友を見かけたが、彼はこちらには気付かないまま傍らを通り過ぎた」
「入院している母のところへ行き、半日あまりを傍らで過ごした」
\次のページで「「傍ら」の類義語は?」を解説!/