言葉の意味

「契機」の意味と使い方・例文・「原因」との違い・類義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「契機」(読み方:「けいき」)という言葉は、「~を契機として」「~が契機となって」などの形でよく用いられています。

取り立てて使い方に難しいところがある語ではありませんが、この言葉は具体的にどのようなを表していて、似た意味のある「原因」「発端」「端緒」「切っ掛け」という語とはどのような違いがあるのか疑問に思うこともあるかもしれません。

そこで、ここでは「契機」の意味と使い方、また「原因」「発端」「端緒」「切っ掛け」との違いについて、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「契機」の意味と使い方・例文・「原因」との違い

image by iStockphoto

それでは、始めに「契機」の意味と使い方、また「原因」との違いについて説明していきます。

「契機」の意味は?

まず、「契機」には「動機、きっかけ」といった意味があり、「何かの物事を始める直接的な原因」を表します。

また、その由来はドイツ語の「Moment」から来ていると言われており、さらにその「Moment」の語源はラテン語の「mouere」と言われています。

ちなみに、「mouere」は「事物を動かして決定する根拠のこと」を意味するそうです。

「契機」の使い方は?

次に、「契機」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「出産を契機に栄養管理への関心が高まった」

「失敗を契機に全体的な作業手順を見直すことにした」

「知人の死を契機に生命保険に関心を寄せるようになった」

「異動を契機に転職を考え始める」

「遠方の企業への就職を契機に一人暮らしを始めた」

「東京オリンピックの開催は日本の産業発展の契機となった」

「第二次世界大戦はアメリカの政治と軍事の関係を大きく変化させる契機となった」

「それは新聞記者であった司馬が作家となる契機となった作品だ」

「電力施設の火災を契機として、同地域の生活環境は著しく悪化した」

このように、「契機」は、「~を契機に」「~の契機となる」「~が契機となる」「~する契機となる」「~を契機とする」といった形で用いられます。

また、使い方の特徴として、「契機」は「~を契機に」「~を契機とする」という言い方をする場合は「就職を契機に」など動機となることを表す名詞の後に付いて用いられるケースが多いです。

「契機」と「原因」の違いは?

image by iStockphoto

ではここからは、似た意味を表す「原因」という語との違いについて見ていきましょう。

まず、この語は「物事や状態を引き起こすもとになること」を意味し、「契機」と使い方を比較すると以下のようになります。

\次のページで「「契機」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: