
「付随」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
ビジネスの場面で用いられることも多く、概ね意味が分かっているという人が多いかとは思いますが、具体的にこの言葉がどのようなことを表すのか、また近い意味のある「付帯(ふたい)」「随伴(ずいはん)」といった語とどのような違いがあるのか、疑問を覚えることもあるかもしれません。
そこで、ここでは「付随」の意味と使い方、また類義語である「付帯」「随伴」との違い、そして言い換え表現について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。
また「付随」には、「附随」といった書き方もあります。
「付随」の意味は?
まず、「付随」には「付き従うこと」という意味があり、「ある事柄に付き従って別の物事が起こること」を表す語となっています。
「付随」は、「付く」ことを意味する「付」と「従う、付いていく、共にする」を意味する「随」から構成されて「付き従う」ことを表すようになっている熟語です。
「付随」の使い方は?
次に、「付随」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「オフィスの移転に付随して必要になる作業を洗い出す」
「会社員は安定しているのかもしれないが、それに付随する煩わしさは耐え難い」
「マイホームの購入には、固定資産税などの付随費用が発生することも念頭に入れる必要がある」
「自動車の購入に付随して発生した費用を経費として計上する」
「その遺跡跡では、張り出しを持つ建物とそれに付随する庭園跡が発見された」
「海水温の上昇に付随して海流が発生していた」
「同社は、全国展開に伴い、不動産業も開始し、付随する業務を拡大している」
「宿泊施設に付随して食堂も設置された」
「付随」の類義語は?

image by iStockphoto
それでは、次は「付随」の類義語である「付帯」「随伴」について見ていきましょう。
まず、これらの語の意味は以下のようになっています。
「付帯」:主だったものに伴うこと。
「随伴」:共として付き従うこと。ある物事に伴って起こること。
また、これらの語は以下のように使うことができます。
\次のページで「「付随」と「付帯」の違いは?」を解説!/