「培う」(読み方:「つちかう」)という言葉は、「~を培う」「培われた~」などの形で用いられています。

たとえば能力を育てることについていう場合に用いられる語ですが、同じような意味のある「養う」「養成」「育成」という語とは具体的にどのような違いがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「培う」の基本的な意味と使い方、また類義語である「養う」「養成」「育成」との違い、そして言い換え表現について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「培う」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、以下に「培う」の意味と使い方を説明していきます。

「培う」の意味は?

まず、「培う」には「大切に養い育てる」という意味があり、「体力や精神力などその人の糧となるものを育てる」ことを表します。

また、「培う」には上記の意味のほか、「草木を養い育てる」ことも意味していますが、現在はあまり使われることはありません。

「培う」の使い方は?

次に、「培う」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「ガーデニングを趣味とする彼は、庭でさまざまな花を培っている」

「外国人との交流を通じて国際感覚を培う」

「前職での営業経験を通じてコミュニケーション能力を培いました」

「その教材は子どもの思考力を培うのに役立つだろう」

「青年期に培われた映画への愛情はいつまでも消えなかった」

「大学時代に所属していたサークルで培った人脈を活用した」

「その漫才コンテストでは、10年以上の経験で培われた芸で高い評価を得た」

「技術というものは腕だけではなく、培われた勘や感覚に支えられているものだ」

「培う」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次は「培う」の類義語である「養う」「養成」「育成」について見ていきましょう。

まず、これらの語は以下のような意味を持っています。

「養う」:鍛練して力や習慣などを次第につくり上げる。めんどうを見ながら育てる。

「養成」:教え導いて一定の技能を身につけさせること。育てること。

「育成」:育て上げること。

「培う」と「養う」「養成」「育成」の違いは?

次は、「培う」と「養う」「養成」「育成」がどのように違うのか見ていきましょう。

これらの語の使い方を比較すると以下のようになります。

\次のページで「「培う」の言い換え表現は?」を解説!/

「養う」:「彼はサラリーマン生活の中で社会人として必要な忍耐力を養った」
(≒彼はサラリーマン生活の中で社会人として必要な忍耐力を努力して少しずつ作り上げていった)

「養成」:「パイロットを養成するためには、莫大な費用がかかります」
(≒パイロットを教え導いて一人前にするためには、莫大な費用がかかります)

「育成」:「アメリカは巨費を投じてアジアやアフリカの専門家を育成した」
(≒アメリカは巨費を投じてアジアやアフリカの専門家を育て上げた)

「培う」:「国際社会で生き抜くためには語学力を培うことが必要だ」
(≒国際社会の中で生き抜くためには語学力を養い育てていくことが必要だ)

このように、「養う」と「培う」は極めて似た意味を持っていますが、どちらかと言うと「養う」は「少しづつ向上させていく」といったニュアンスがより強いでしょう。

また、「養成」は「一人前にする」「一定の技能を身につけさせる」といった意味をふくむため「培う」とは明確なニュアンスの違いがあります。

そして、「育成」は単に「育て上げること」を意味しているため、「養う」「養成」「培う」をより簡素な意味にした表現であると言えるでしょう。

「培う」の言い換え表現は?

image by iStockphoto

それでは、次に「培う」の言い換え表現について見ていきましょう。

例えば、上記で挙げた「その教材は子どもの思考力を培うのに役立つだろう」という文ならば、微妙なニュアンスの違いはありますが、以下のように言い換えることができます。

「その教材は子どもの思考力を養うのに役立つだろう」

「その教材は子どもの思考力を育成するのに役立つだろう」

「その教材は子どもの思考力を養成するのに役立つだろう」

「その教材は子どもの思考力を育てるのに役立つだろう」

「その教材は子どもの思考力を育て上げるのに役立つだろう」

「その教材は子どもの思考力を成長させるのに役立つだろう」

「その教材は子どもの思考力の成長を促すのに役立つだろう」

「その教材は子どもの思考力の成長を促進するのに役立つだろう」

「その教材は子どもの思考力を磨くのに役立つだろう」

「その教材は子どもの思考力を鍛錬するのに役立つだろう」

「その教材は子どもの思考力をはぐくむのに役立つだろう」

「その教材は子どもの思考力をトレーニングするのに役立つだろう」

「培う」は「養う」とほぼ同じ意味、「養成」「育成」とは明確な違いがある

以上、「培う」の意味と使い方、類義語、言い換え表現についてまとめました。

「培う」には「草木を養い育てる」「能力などを養い育てる」といった2つの意味があります。もともとは前者の意味がもとになっているようですが、一般的には後者の意味で用いられることが多いです。

そして、この場合には、人の能力をそのために手間を掛けて育てることについていう場合に「~を培う」「~で培った能力」などのように用いることができるでしょう。

また、「養う」は「何かを努力して少しずつ作り上げる」ことをいい、精神力、身体能力などを努力して段々と向上させて作り上げることについて述べる場合に用いることができ、「培う」よりも「少しづつ向上させていく」といったニュアンスがより強いです。

また、「養成」は「教え導いて一定の技能を身につけさせること」を表し、「一人前にする」といった意味を含むため「培う」とは明確なニュアンスの違いがあります。

そして、「育成」は単に「育て上げること」を意味しているため、「養う」「養成」「培う」をより簡素な意味にした表現であると言えるでしょう。

これらの語はそれぞれ微妙に意味が異なるため、場面に応じて適度に使い分けると良さそうです。

" /> 「培う」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役記者がサクッとわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

「培う」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「培う」(読み方:「つちかう」)という言葉は、「~を培う」「培われた~」などの形で用いられています。

たとえば能力を育てることについていう場合に用いられる語ですが、同じような意味のある「養う」「養成」「育成」という語とは具体的にどのような違いがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「培う」の基本的な意味と使い方、また類義語である「養う」「養成」「育成」との違い、そして言い換え表現について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「培う」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、以下に「培う」の意味と使い方を説明していきます。

「培う」の意味は?

まず、「培う」には「大切に養い育てる」という意味があり、「体力や精神力などその人の糧となるものを育てる」ことを表します。

また、「培う」には上記の意味のほか、「草木を養い育てる」ことも意味していますが、現在はあまり使われることはありません。

「培う」の使い方は?

次に、「培う」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「ガーデニングを趣味とする彼は、庭でさまざまな花を培っている」

「外国人との交流を通じて国際感覚を培う」

「前職での営業経験を通じてコミュニケーション能力を培いました」

「その教材は子どもの思考力を培うのに役立つだろう」

「青年期に培われた映画への愛情はいつまでも消えなかった」

「大学時代に所属していたサークルで培った人脈を活用した」

「その漫才コンテストでは、10年以上の経験で培われた芸で高い評価を得た」

「技術というものは腕だけではなく、培われた勘や感覚に支えられているものだ」

「培う」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次は「培う」の類義語である「養う」「養成」「育成」について見ていきましょう。

まず、これらの語は以下のような意味を持っています。

「養う」:鍛練して力や習慣などを次第につくり上げる。めんどうを見ながら育てる。

「養成」:教え導いて一定の技能を身につけさせること。育てること。

「育成」:育て上げること。

「培う」と「養う」「養成」「育成」の違いは?

次は、「培う」と「養う」「養成」「育成」がどのように違うのか見ていきましょう。

これらの語の使い方を比較すると以下のようになります。

\次のページで「「培う」の言い換え表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: