言葉の意味

「培う」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「培う」(読み方:「つちかう」)という言葉は、「~を培う」「培われた~」などの形で用いられています。

たとえば能力を育てることについていう場合に用いられる語ですが、同じような意味のある「養う」「養成」「育成」という語とは具体的にどのような違いがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「培う」の基本的な意味と使い方、また類義語である「養う」「養成」「育成」との違い、そして言い換え表現について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「培う」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、以下に「培う」の意味と使い方を説明していきます。

「培う」の意味は?

まず、「培う」には「大切に養い育てる」という意味があり、「体力や精神力などその人の糧となるものを育てる」ことを表します。

また、「培う」には上記の意味のほか、「草木を養い育てる」ことも意味していますが、現在はあまり使われることはありません。

「培う」の使い方は?

次に、「培う」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「ガーデニングを趣味とする彼は、庭でさまざまな花を培っている」

「外国人との交流を通じて国際感覚を培う」

「前職での営業経験を通じてコミュニケーション能力を培いました」

「その教材は子どもの思考力を培うのに役立つだろう」

「青年期に培われた映画への愛情はいつまでも消えなかった」

「大学時代に所属していたサークルで培った人脈を活用した」

「その漫才コンテストでは、10年以上の経験で培われた芸で高い評価を得た」

「技術というものは腕だけではなく、培われた勘や感覚に支えられているものだ」

「培う」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次は「培う」の類義語である「養う」「養成」「育成」について見ていきましょう。

まず、これらの語は以下のような意味を持っています。

「養う」:鍛練して力や習慣などを次第につくり上げる。めんどうを見ながら育てる。

「養成」:教え導いて一定の技能を身につけさせること。育てること。

「育成」:育て上げること。

「培う」と「養う」「養成」「育成」の違いは?

次は、「培う」と「養う」「養成」「育成」がどのように違うのか見ていきましょう。

これらの語の使い方を比較すると以下のようになります。

\次のページで「「培う」の言い換え表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: