「素養」の意味と使い方・「素質」「資質」との違い・類義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
どんな意味があるかは概ね分かっている人が多いかと思いますが、具体的にこの言葉がどのようなことを表しているのか、また近い意味のある「素質」「資質」「嗜み」「心得」という語とはどのような違いがあるのか疑問に感じることもあるかもしれません。
そこで、ここでは「素養」の基本的な意味と使い方、また「素質」「資質」との違い、そして類義語について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。
「素養」の意味は?
まず、「素養」には「普段から養い身に付けた教養や知識、たしなみ」という意味があり、「常日頃の学習などによって身に付けた教養や技能、たしなみ」を表す語となっています。
「素養」の使い方は?
次に、「素養」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「彼女には茶道の素養があるだけあって立ち居振る舞いが美しい」
「その仕事に就くには簿記の素養があると役立つだろう」
「彼には英語の素養があるため国際色豊かな環境にもすぐに馴染むことができた」
「これらの本は古典文学の素養がなくても読みやすいだろう」
「子供の頃からピアノを習い、音楽的な素養を身に付けていた」
「若い頃からのバレエの素養を活かしてダンサーとなり、ダンサーの世界選手権に優勝した」
「エンジニア的素養のある彼は設計や開発でもプロジェクトに大いに貢献した」
「その本は極めて難解で、読者に対してもハイレベルの文学的素養が要求される」
このように、「素養」は「~の素養がある」「素養を~する」「素養のある」「~的素養」といった形で用いられます。
「素養」と「素質」「資質」の違いは?
image by iStockphoto
次に、似た意味を表す「素質」「資質」という語との違いについて見ていきましょう。
まずこれらの語の意味を簡単にいうと、「素質」は「生まれつき備わっている性質、将来的にその能力を発揮することが期待される性質」、「資質」は「生まれつきの性質・才能」を表すものとなっています。
そして、これらの語と「素養」の使い方を比較したのが以下です。
「素質」:「彼には画家としての素質がある」(彼は将来画家としての能力を発揮する性質を生まれつき備えている)
「資質」:「彼女は画家としての資質に恵まれている」(彼女は先天的に画家としての才能に恵まれている)
「素養」:「彼は英語の素養がある」(彼には日頃から身に付けた英語の知識や技能がある)
\次のページで「「素養」の類義語は?」を解説!/