
「知見」の意味と使い方・例文・類義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
といっても、この言葉は日常的に頻用する語ではなく、具体的にどのような意味があるのか、また「経験」「知識」「見解」「知見」といった近い意味のある語とはどのような違いがあるのか疑問を抱くこともあるかもしれません。
そこで、ここでは「知見」の基本的な意味と使い方、また併せて類義語である「経験」「知識」「見解」「知見」という語について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。
ちなみに、「知見」は「智見」と書くこともありますが、一般的には「智見」は使われず、現在「智見」は仏教用語として使われているそうです。
それは例えば、「事物に対する正しい認識や見解」を表す「正智見」、「あるがままに見、あるがままに知る」ことを表す「如実智見」などと使われているとのこと。
「知見」の意味は?
まず、「知見」には「見て知ること」「見聞(みき)きして得た知識」といった意味があり、主に「実際に何かを見て知識を得ること」「何かを見たり聞いたりして得た知識」を表す語となります。
「知見」にはこの意味のほか、「物事に対する見方や考え方」という意味も持っており、「~的知見」といった形で用いることができるでしょう。
「知見」の使い方は?
次に、「知見」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「国内外にこだわらず、あちこちを旅して知見を広める」
「過去の成功・失敗例から得た知見を蓄積する」
「その調査で得られた新しい知見を発表する」
「これまでの障害対応から得た知見を組織内で共有する」
「最新の研究成果で新しい知見が次々と発表されている」
「この方程式によってブラックホールに関する重要な知見が得られると考えている」
「この災害から得られた知見を反映して地域の防災力・減災力向上を図った」
「その報告書は科学的知見に基づいた電磁波の人体に対する影響が正確に記述されている」
このように、「知見」は「知見を~する」「~な知見」「~の知見」「~的知見」といった用法があります。
「知見」の 類義語は?

image by iStockphoto
それでは、次に「知見」の類義語・類語である「経験」「知識」「見識」「見解」について見ていきましょう。
まず、これらの語の意味は以下のようになります。
「経験」:何かを実際にやってみること。また、それによって得られた知識や技能。
「知識」:ある物事について知っていること。
「見識」:ある物事に対する確かな考えや意見。
「見解」:物事に対する見方や考え方、価値判断。
\次のページで「「経験」の使い方、「知見」との違い」を解説!/