
「感嘆」の意味と使い方・例文・「称賛」「驚嘆」との違い・類義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
概ね意味は分かっていたとしても、具体的にこの言葉がどのようなことを表すのか、また近い意味のある「称賛」「驚嘆」「喝采」とはどのような血ががあるのかと疑問に思うこともあるかもしれません。
そこで、ここではこの言葉の基本的な意味と使い方、また「称賛」「驚嘆」との違いや類義語について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。
「感嘆」はまた、「感歎」とも書くことができます。
「感嘆」の意味は?
まず、「感嘆」には「感心すること、感心して褒めること」「嘆き悲しむこと」という意味がありますが、現在は後者の意味ではほとんど用いられておらず、主に前者の意味で「何かに感心して褒め称えること」を表す語となっています。
また、「感嘆」は「感じる、心動く、心に響く」ことを意味する「感」と「嘆く」「称える、感心する」ことを意味する「嘆」から構成された熟語です。
そして、「感嘆」が「嘆き悲しむこと」という意味では使われなくなったことで、「心動かされて褒め称える」「感心する」といった意味だけになっている言葉であると考えられます。
「感嘆」の使い方は?
次に、「感嘆」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「高度な機能を備えながらも美しくそびえ立つ白鷺城に思わず感嘆の声をあげる」
「彼の分析能力にはほとほと感嘆の念を抱いた」
「挫折にもめげることなく必死で勉強し、見事司法試験に合格した彼の努力には感嘆することしきりだ」
「海外のサッカーリーグのテクニックに感嘆する」
「その彫刻家は非常に技巧に優れ、彼の作品は感嘆に値するものばかりだ」
「彼の作品は感嘆に値する出来栄えのものだった」
「感嘆詞や擬音語は、自然の音を表したものだ」
「この感嘆文における感嘆符の使い方は間違えている」
「海外のサッカーリーグのテクニックに感嘆する」
このように、「感嘆」は「感嘆の~」「感嘆する」「感嘆に値する」といった用法があり、「感嘆詞」「感嘆文」「感嘆符」などの慣用句があります。
\次のページで「「感嘆」と「称賛」「驚嘆」の違いは?」を解説!/