
「承諾」の意味と使い方・例文・「許可」との違い・類義語・対義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
ビジネスの場面でも多く用いられ特に使い方が難しい語ではありませんが、たとえば近い意味のある「許可」「受諾」「承認」と比べてどのような違いがあるのか疑問に思うこともあるかもしれません。
そこで、ここでは「受諾」の基本的な意味と使い方、また併せて「許可」との違いや類義語である「受諾」「承認」、そして対義語について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。
「承諾」の意味は?
まず、「承諾」には「相手の申し出を聞き入れること」といった意味があり、「相手の意見や希望を聞き入れる、要求や頼みなどを引き受ける」ことを表します。
また、「承諾」は「受ける」「引き受ける」を意味する「承」と「こたえる」「引き受ける」を意味する「諾」から構成された、似た意味の漢字を重ねることで成り立っている熟語です。
「承諾」の使い方は?
次に、「承諾」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「友人から結婚式のスピーチを頼まれ快く承諾する」
「今回ご要望いただいた件、 上司に諮ったところご承諾することが叶いませんでした」
「勤務時間中ではあったが、上司からの承諾を得て私用で外出する」
「上司からその企画の承諾を得る」
「退職したいという訴えに承諾を与え、辞表を受け取った」
「未成年者が買取を依頼するには保護者の承諾が必要だ」
「父母の意見ばかりで本人の承諾もないのに嫁を決定するのは悪い習慣だ」
「会社の今後の体制が事後承諾で決まってしまうなんて納得できない」
このように、「承諾」は「承諾する」「承諾を~する」「~の承諾」といった用法があり、また「事後承諾」という形でも使われます。
「承諾」と「許可」の違いは?
では次は、近い意味のある「許可」という語との違いについて見ていきましょう。
「許可」は「願いなどを認めること、許すこと」を表し、そして「承諾」と使い方を比較すると以下のようになります。
\次のページで「「承諾」の類義語は?」を解説!/