言葉の意味

「言い得て妙」の意味や英訳・使い方・類似表現・対義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「言い得て妙」(読み方:「いいえてみょう」)という言葉は、「~とは言い得て妙だ」といった形で用いられます。

この言葉は一般的にあまり会話の中で用いられる言葉ではないため、中には「言葉を聞いたことはあるけれど、どういう意味があるかは分からない」という人も多いかもしれません。

そこで、ここではこの言葉の意味や英訳・使い方、また似たような意味のある他の表現や対義語にはどのようなものがあるのか、「誰にでも分かる言葉で伝える」を心掛ける現役ライターが分かりやすく解説していきます。

「言い得て妙」の意味や英訳・例文・類似表現

image by iStockphoto

それでは、以下に「言い得て妙」の意味や英訳、使い方、また類似した意味の表現について説明します。

#1 「言い得て妙」の意味は?

まず、「言い得て妙」の意味について見ていきましょう。この言葉は、「巧みに言い表すさま」という意味があり、「(直前の発言が)何かをうまく表現している様子」を表しています。

しかし、「妙」という言葉が入っていることから、なぜ「うまく言い表すさま」という意味になるのか「奇妙」に思う人も中にはいますよね。これは、「妙」という字の意味を知ると理解できます。以下が「妙」の意味です。

【1】非常にすぐれていること。なみはずれてすばらしいこと。また、そのさま。
【2】普通と違っていて変なこと。不思議なこと。また、そのさま。
【3】僧侶の隠語で少女。寺のかこい女。

出典:大辞林 第三版「妙」

つまり、【1】の意味から、「言い得て妙」は「物事を的確に言い表している」という意味となります。

誰か会話をしていて、思わず「そうそう!それ!」と深く頷いて頷いてしまうような相手の表現がありますよね。この言葉は、相手の話に「ただ同意する」というよりは、「激しく共感する・感心する」ような場合において用いられる言葉です。

#2 「言い得て妙」の英訳は?

次に、「言い得て妙」を英語でどのように表現するのか、見ていきましょう。この英語表現は、以下のとなります。

●perfectly fitting phrase

「perfectly fitting phrase」は「完璧に言葉に当てはまる」という意味から、「言い得て妙」を表した言葉です。

#3 「言い得て妙」の使い方・例文

次に、「言い得て妙」の使い方を例文を使って見ていきしょう。

この言葉は、何かをぴったりと言い当てているような上手い表現について述べる場面で、たとえば以下のように用いることができます。

「彼女はマイペースで気まぐれなところがあるがなぜか憎めない。影では『猫様』と呼ばれているらしいが実に言い得て妙だと思う」
「話に聞くと、今度の新入社員には『平然と遅刻してくる』『敬語が全く使えない』なんていうやつが多いそうだ。最近の若者の言動は理解し難い。『ゆとり世代』とは実に言い得て妙だ」
「彼は天気の良い日にはよく公園のベンチで昼寝をしている。本人はそれを『充電』といっているが、さんさんとした日差しに当たって寝ている姿をみるとまさに言い得て妙だと感じた」
「あの電車はエアコンがききすぎだ。妻は扉が開いた瞬間に『まるで冷蔵庫の扉を開けた時みたい』だと言っていたが、まさに言い得て妙だ」

\次のページで「「言い得て妙」の類似表現・対義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: