言葉の意味

「貼付」の読み方・意味と使い方・例文・「添付」との違いは?現役のブロガーがサクッとわかりやすく解説!

「貼付」という言葉は、一般に「てんぷ」という読み方で知られており、「~を貼付する」といった形でよく用いられています。

ビジネスをしている人であれば、一度は使用した経験があるという人がほとんどなのではないでしょうか?

しかしながら、ビジネスの場で一度でも使用した人でも、「貼付」と書いて「てんぷ」と読むのはもともと誤読であるということを知っているという人は案外少ないのかもしれません。

そこで、ここでは「貼付」の意味、由来や使い方、対義語、類似語を例文を交えながら、半年で独立したプロブロガーの筆者が解説していきます。

「貼付」の読み方や意味と使い方・例文

image by iStockphoto

まず、「貼付」の読み方や意味、使い方を解説します。

「貼付」の読み方とは?

初めに「貼付」の読み方について見ていきましょう。


この言葉は、もともと「ちょうふ」という読み方をします。


しかしながら、「てんぷ」と読む人が多いことからそれが定着し、現在では「てんぷ」という読み方が辞書にも掲載され、慣用読みとして認められるようになりました。


つまり、本来は「ちょうふ」という読み方が正しいものとなりますが、「てんぷ」という読み方でも間違いではないということを覚えておくと良いでしょう。

「慣用読み」とは、「貼付」を「てんぷ」と読むように誤読が一般に定着したことで認められるようになった読み方のことをいいます。

他にも慣用読みの例として、「早急」(さっきゅうそうきゅう)・「情緒」(じょうしょじょうちょ)などもあるので同じく覚えておくと良いでしょう。

「貼付」の意味とは?

「貼付」には以下の意味があります。

「貼付」:はりつけること。


出典:明鏡国語辞典「貼付」

つまり、「(糊などを使って)何かを貼り付けること」を表す語となっています。

「貼付」の語源

ここで貼付の由来について見ていきましょう。


貼付を分けると、「貼」と「付」という2つの言葉で構成されていることが分かりますよね。


それぞれの意味を見てみると、「貼」は「はりつける、はる」、「付」は「つける」という意味を持っています。


この2つの言葉を組み合わせることで、上記の意味を持った「貼付」が生まれたのではないでしょうか。

「貼付」の英語表現

次に、「貼付」を英語で表す場合の表現について見ていきましょう。

「貼付」の意味を英語で表した場合、「paste」と用いることができます。

ビジネス以外の場面でも、「copy and paste」というような用いられ方をする語のため、馴染みがあるのではないでしょうか。

ここで、「paste」の英語表現を例文で見ていきましょう。

\次のページで「「貼付」の使い方と例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share:

Leave a reply