言葉の意味

「居丈高」の意味と使い方・例文・類義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「居丈高」(読み方:「いたけだか」)という言葉は、主に「居丈高になる」「居丈高な振る舞い」などの形で用いられています。

それほど頻繁に用いる語ではありませんが、この言葉は具体的にどのようなことを表しどのような場面で用いるのか、ここでは「居丈高」の意味と使い方、また似た意味のある「高飛車」「横柄」「傲慢」とはどのような違いがあるのか疑問に思うこともあるかもしれません。

そこで、ここでは「居丈高」の意味と使い方、また類義語である「高飛車」「横柄」「傲慢」との違いについて、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「居丈高」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「居丈高」の意味と使い方を説明していきます。

「居丈高」の意味は?

まず、「居丈高」には「人を威圧するような態度」「居丈(座っている時の背丈)が高いこと」という意味がありますが、主に前者のほうの意味で用いられ、「強い力をもって相手を押さえつけるような態度をとること」を表現している語となっています。

なお、「居丈高」は「威丈高」とも書き、また「いだけだか」や「いだけたか」という読み方をすることもあります。

「居丈高」の語源・由来は?

「居丈高」は、上記で述べたように「居丈が高いこと」という意味も持っています。

古くから用いられたこの意味から「居丈高」は「背を伸ばして身体を大きく見せること」という意味になり、さらには「体を反らして見下すこと、威圧すること」と変化して現在の意味になったそうです。

「居丈高」の使い方は?

次に、「居丈高」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「彼は部下に対して居丈高にものを言うことで知られている」

「その先生はそれぞれの生徒を尊重し、決して居丈高にはならなかった」

「その出来事は、母の居丈高な振る舞いに萎縮していた幼いころの記憶を呼び起こした」

「彼は学生時代、よく下級生に対して居丈高な物言いをしていた」

「彼女は居丈高に、自宅まで至急来るようにと言った」

「居丈高に大声を上げる将校に、私は敬礼し、すぐさま返事を返しました」

「その常連客はサービスに問題がある居丈高にクレームをつけた」

「居丈高」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは次は、「居丈高」の類義語・類語である「高飛車(たかびしゃ)」「横柄(おうへい)」「傲慢(ごうまん)」について見ていきましょう。

\次のページで「「高飛車」の意味と使い方は?「居丈高」との違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: