言葉の意味

「波紋」の意味と使い方・例文・主な表現・言い換え表現は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「波紋」(読み方:「はもん」)という言葉は、「波紋を呼ぶ」「波紋が広がる」「波紋を投ずる」などの形で用いられています。

といっても、上記のような表現は実際のところどのようなことを表し、それぞれどのような意味の違いがあるのかが分かりづらいところもあるため、ここでは「波紋」の基本的な意味と使い方、またこの言葉を使った主な表現の意味や使い方、そして言い換え表現について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「波紋」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「波紋」の基本的な意味と使い方を説明していきます。

「波紋」はまた、「波文」とも書くことがあります。

「波紋」の意味は?

まず、「波紋」には以下のような複数の意味があります。

1. 水面に生じる波の模様。

2. ある物事がきっかけとなって、次々と他にも及んでいく影響。

より具体的に言い換えると、「水面に石などを投げた時にできる、輪が幾重にも広がっていくような模様」「何らかの出来事をきっかけとして周囲に次々と及ぼしていく影響」を表す語となります。

「波紋」の使い方は?

次に、「波紋」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「健康を謳う商品に有害な添加物が含まれていたことが発覚し消費者に波紋を呼んだ」

「その製品の開発は業界全体に波紋を呼んだ」

「その解説者を批判する内容の文章が掲載されたことが大きな波紋を呼んだ」

「その事件が作り出すだろう国際的な波紋の大きさを想像した」

「湖面を泳ぐカモがつくった波紋が夕日に照らされて輝いている」

「彼が投げた石は水面に綺麗な波紋を描いた」

「池の面は何事もなく、ただ夜風のさざなみを湛えた中に小さい波紋を残していた」

「その水面に時折起こる波紋が、何か動くものの気配を示していた」

「波紋」を使った主な表現

image by iStockphoto

ではここからは、「波紋」という言葉を使った主な表現について見ていきます。

「波紋が広がる」の意味と使い方は?

「波紋が広がる」は「一つの出来事によって多くの方面に影響が生じる」ことを表し、以下のような使い方をします。

\次のページで「「波紋が広がる」の言い換え表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: