11月は「霜月」(しもつき)と呼ばれています。「霜の降りる月」という意味の旧暦の11月は、新暦の11月下旬から1月上旬ころに当たります。七五三や紅葉狩りの行われるこの季節の時候の挨拶文はどんなものがあるでしょうか。

11月に送る手紙の挨拶文に使用される「立冬・小雪・冷雨・晩秋・向寒」の意味と使い方を、日本の伝統文化や風習、なかでも言葉の由来に詳しい説明を文学部卒で、社内でもたくさんのビジネス文書を作成している筆者がしていきます。

時候の挨拶文に使用される言葉の意味と使い方

image by iStockphoto

11月に入ると朝夕めっきり冷え込んできて、秋も終わりに近づき冬が始まるという季節の変わり目に当たります。この時期にお手紙を出すときはどんな時候の挨拶が良いのでしょうか?間違った表現や季節に合わない言葉を選んだりしてしまわないように、挨拶文にはその時候に合った言葉を選びましょう。

プライベートでもビジネスでも手紙が相手に与える印象はとても大切。折々の時候の挨拶を適切に選んで使用すれば好印象を与えられます。書き方や表現のポイントを押さえていけばむずかしくはありません。

11月のこの時期に挨拶文に使う言葉である、「立冬・小雪・冷雨・晩秋・向寒」を文例をあげて解説していきましょう。

立冬(りっとう)~この日から冬に入る日

立冬」は二十四節気の一つで、「太陽の黄経が225度に達する時」という意味。暦の上では「11月7日頃」にあたり、「(暦の上で)この日から冬に入る日」とされています。立春・立夏・立秋・立冬は、それぞれ四季ごとに季節の始まり。立は季節の変わり目を意味することになります。

ちなみに2017年の立冬は「11月7日」。また立冬を期間としてみる場合ですと、この日から次の節気となる「小雪(11月22日)」までの間(つまり11月21日まで)となります。

「立冬」は11月7日から11月21日に送る手紙の挨拶文において、以下のように使用することができるでしょう。

「立冬の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます」

「立冬の候、皆様におかれましてはますますご健勝にてご活躍のこととお慶び申し上げます」

「立冬の候、日増しに寒さが染み入る季節季節になりました」

「立冬を過ぎて暦の上では冬となりましたが、いかがお過ごしでしょうか」

小雪(しょうせつ)~わずかに降っている雪

image by iStockphoto

「小雪」は二十四節気の一つで、「太陽の黄経が240度に達する時」という意味。暦の上では「11月22日頃」にあたり、「わずかに降っている雪」を表します。色づいていた紅葉が落ち始め、山々では小雪が降り始める時期です。

ちなみに2017年の小雪は「11月22日」。また小雪を期間としてみる場合ですと、この日から次の節気となる「大雪(12月7日)」までの間(つまり12月6日まで)となります。

「小雪」は、11月22日以降に送る手紙の挨拶文において、以下のように使用することができるでしょう。

「小雪の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」

「小雪の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます」

「小雪を迎えても穏やかな天候が続いてますが、お変わりございませんか」

「小雪を迎え冬の到来も間近となりました」

冷雨(れいう)~冷え冷えと降る晩秋の雨

「冷雨」は読んで字のごとく「冷たい雨」という意味。日本語には雨を表す表現がたくさんありますが、この時期の雨の表現として「冷雨」は外せないでしょう。冷え冷えと降る晩秋の雨が季節感を生かしてくれます。

11月に送る手紙の挨拶文や結びの言葉において、以下のように使用することができるでしょう。

「冷雨の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます」

「冷雨の候、日増しに寒さが身に染みる今日このごろですが、皆様お変わりありませんでしょうか」

「冷雨の候、ますますご健勝にお過ごしのことと存じます」

「冷雨のみぎり、お風邪など召されませぬようくれぐれもお気を付けください」

\次のページで「晩秋(ばんしゅう)~秋の終わり」を解説!/

晩秋(ばんしゅう)~秋の終わり

image by iStockphoto

晩秋」は「秋の末」という意味。旧暦の7~9月が秋とされ、新暦では9~11月にあたります。新暦の9月がおおよそ仲秋になり、晩秋は9月下旬から11月上旬。つまり仲秋の次の日から立冬の前日までが晩秋となります。

11月上旬に送る手紙の挨拶文において、たとえば以下のよう使用することができるでしょう。

「晩秋の候、皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます」

「晩秋の候、平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます」

「晩秋を迎え朝晩の冷え込みがいよいよ厳しくなって参りましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか」

「晩秋のみぎり、舞い散る落ち葉に秋の深まりを感じる今日このごろですが、皆様いかがお過ごしでしょうか」

向寒(こうかん)~寒さにむかう

向寒」は「寒の時期に向かうこと」という意味。寒の入りといわれる小寒から節分までが寒と呼ばれ、その時期に向かってどんどん寒くなっていく状態を「向寒」といいます。

11月下旬ごろに送る手紙の挨拶文や結びの言葉において、以下のように使用することができるでしょう。

「向寒のみぎり、お風邪など召されませぬよう何とぞご自愛専一にてお願い申し上げます」

「向寒の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」

「向寒の候、皆様お元気でお過ごしでしょうか」

「向寒の折から、くれぐれもご自愛ください」

適切な使用時期を知っておこう

 

「立冬・小雪・冷雨・晩秋・向寒」それぞれの意味や使い方を解説してきましたがお分かりいただけましたでしょうか?

大事なポイントはその使い分けにあります。それぞれの言葉のおおよその使用時期をまとめてみましょう。

「立冬」11月7日~11月21日

「小雪」11月22日~12月6日

「冷雨」11月中旬(7日~21日)

「晩秋」11月上旬(10月下旬~6日)

「向寒」11月下旬(22日~12月上旬)

11月中でも言葉によって使う時期は異なります。時期にあった言葉を使用しましょう。

季節感あふれる手紙を書くために

以上、11月に送る手紙の挨拶文などに使用する季語、その言葉の意味や使い方を紹介しました。

言葉の選択に注意して例文を参考に手紙を書けば相手に好印象を与えられるでしょう。

11月は段々と冬も間近に迫ってきて、木枯らしや冷雨、舞い散る落ち葉に秋の深まりを感じたり、寒さが日増しに厳しくなっていくのを感じたりする時期になります。

暦の上で冬に入ったことを表す「立冬」や、秋の終わりを表す「晩秋」、寒い季節に向かっていることを表す「向寒」などの言葉を使って季節感を表すことができる時期。

その時々の状況に応じて、これらの語を適度に使い分けながら季節らしさを表していくと良いかと思います。

" /> 11月に送る手紙の挨拶文・結びの言葉に使う言葉の意味と使い方は?文学部卒ライターがサクッとわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

11月に送る手紙の挨拶文・結びの言葉に使う言葉の意味と使い方は?文学部卒ライターがサクッとわかりやすく解説!

11月は「霜月」(しもつき)と呼ばれています。「霜の降りる月」という意味の旧暦の11月は、新暦の11月下旬から1月上旬ころに当たります。七五三や紅葉狩りの行われるこの季節の時候の挨拶文はどんなものがあるでしょうか。

11月に送る手紙の挨拶文に使用される「立冬・小雪・冷雨・晩秋・向寒」の意味と使い方を、日本の伝統文化や風習、なかでも言葉の由来に詳しい説明を文学部卒で、社内でもたくさんのビジネス文書を作成している筆者がしていきます。

時候の挨拶文に使用される言葉の意味と使い方

image by iStockphoto

11月に入ると朝夕めっきり冷え込んできて、秋も終わりに近づき冬が始まるという季節の変わり目に当たります。この時期にお手紙を出すときはどんな時候の挨拶が良いのでしょうか?間違った表現や季節に合わない言葉を選んだりしてしまわないように、挨拶文にはその時候に合った言葉を選びましょう。

プライベートでもビジネスでも手紙が相手に与える印象はとても大切。折々の時候の挨拶を適切に選んで使用すれば好印象を与えられます。書き方や表現のポイントを押さえていけばむずかしくはありません。

11月のこの時期に挨拶文に使う言葉である、「立冬・小雪・冷雨・晩秋・向寒」を文例をあげて解説していきましょう。

立冬(りっとう)~この日から冬に入る日

立冬」は二十四節気の一つで、「太陽の黄経が225度に達する時」という意味。暦の上では「11月7日頃」にあたり、「(暦の上で)この日から冬に入る日」とされています。立春・立夏・立秋・立冬は、それぞれ四季ごとに季節の始まり。立は季節の変わり目を意味することになります。

ちなみに2017年の立冬は「11月7日」。また立冬を期間としてみる場合ですと、この日から次の節気となる「小雪(11月22日)」までの間(つまり11月21日まで)となります。

「立冬」は11月7日から11月21日に送る手紙の挨拶文において、以下のように使用することができるでしょう。

「立冬の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます」

「立冬の候、皆様におかれましてはますますご健勝にてご活躍のこととお慶び申し上げます」

「立冬の候、日増しに寒さが染み入る季節季節になりました」

「立冬を過ぎて暦の上では冬となりましたが、いかがお過ごしでしょうか」

小雪(しょうせつ)~わずかに降っている雪

image by iStockphoto

「小雪」は二十四節気の一つで、「太陽の黄経が240度に達する時」という意味。暦の上では「11月22日頃」にあたり、「わずかに降っている雪」を表します。色づいていた紅葉が落ち始め、山々では小雪が降り始める時期です。

ちなみに2017年の小雪は「11月22日」。また小雪を期間としてみる場合ですと、この日から次の節気となる「大雪(12月7日)」までの間(つまり12月6日まで)となります。

「小雪」は、11月22日以降に送る手紙の挨拶文において、以下のように使用することができるでしょう。

「小雪の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」

「小雪の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます」

「小雪を迎えても穏やかな天候が続いてますが、お変わりございませんか」

「小雪を迎え冬の到来も間近となりました」

冷雨(れいう)~冷え冷えと降る晩秋の雨

「冷雨」は読んで字のごとく「冷たい雨」という意味。日本語には雨を表す表現がたくさんありますが、この時期の雨の表現として「冷雨」は外せないでしょう。冷え冷えと降る晩秋の雨が季節感を生かしてくれます。

11月に送る手紙の挨拶文や結びの言葉において、以下のように使用することができるでしょう。

「冷雨の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます」

「冷雨の候、日増しに寒さが身に染みる今日このごろですが、皆様お変わりありませんでしょうか」

「冷雨の候、ますますご健勝にお過ごしのことと存じます」

「冷雨のみぎり、お風邪など召されませぬようくれぐれもお気を付けください」

\次のページで「晩秋(ばんしゅう)~秋の終わり」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: