
「拙い」の意味と使い方・例文・「稚拙」との違い・類義語・対義語は?現役記者がサクッと解説!
「墨絵において彼以上に巧い人は見た事ない」
「日本の柔道選手は寝技の巧い選手が多いが、彼はその中でも特に巧い選手である」
「彼女は私より一回りも若かったが、自分よりはるかに巧い英語をしゃべった」
「学校では、話の巧い人に人が集まる」
ID: ↑パーツ内本文:113文字
「拙い」も「下手」も「巧みでないこと」を表すが、「拙い」は謙遜する場面でよく使われる
以上、「拙い」の意味と使い方、「稚拙」との違い、類義語、対義語についてまとめました。
この言葉にはいくつかの意味がありますが、主に「下手なこと、巧みでないこと」といった意味で用いられ、技術的に優れていない、熟練していない様子を表す場合に用いられます。
また、「稚拙」という言葉も何かが下手なことを表しますが、この場合には「おさない」というニュアンスが含まれ「幼稚で下手なこと」を述べるときに用いることができるでしょう。
一方、類義語として「下手」「まずい」を紹介しましたが、「下手」は単に「巧みでないこと」を述べる場合に使われ、謙遜する場合に使われることが多い「拙い」とは微妙にニュアンスが異なります。
それぞれの語は、微妙なニュアンスの違いがあるため、それを念頭に適当に使い分けるようにすると良いでしょう。
ID: ↑パーツ内本文:350文字