「拙い」の意味と使い方・例文・「稚拙」との違い・類義語・対義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
しかしながら、具体的にこの言葉はどのようなことを表すのか、もしくは近い意味のある「稚拙(ちせつ)」という語とどのような違いがあるのか、中には疑問を抱くこともあるかもしれません。
そこで、ここでは「拙い」の意味と使い方、また「稚拙」との違い、類義語や対義語について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。
「拙い」の意味は?
まず、「拙い」には以下の複数の意味があります。
1. 能力が劣っているさま。
2. 物事に巧みでないさま。技術が未熟なさま。
3. 運が悪い。
つまり、「能力が他と比べて低い様子、細かいところまで注意が行き届かない」ことや「技術的に優れていない様子、下手なこと」、「運が悪い」ことを表す語となっています。
なお、「拙い」は「まずい」とも読み、この場合には「下手なこと」を表します。
「拙い」の使い方は?
次に、「拙い」の使い方を例文を使って見ていきましょう。
この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「彼は庭師の修行をしているが、技術はまだ拙いものだ」
「今回の海外旅行では拙い英語力でも何とかコミュニケーションをとることができた」
「拙い説明ではございましたが、本日はお付き合いいただきましてありがとうございました」
「拙い者ではございますが、以後よろしくお願いいたします」
「私の拙い文章は、巨匠のそれに比べてあまりにも見すぼらしいものであった」
「私は旅行中、拙い英語で行き先を告げて地図を見せ、どう行けばいいのか訊ねてみた」
「彼が披露した手品は、あまりにも拙くて批評のしようがなかった」
「拙い言葉だったが、その内容は僕らの胸を打った」
上記のように、「拙い」は主に2の意味で「拙い~」「拙い~ですが」といった形で用いられますが、1の意味では「不束者(ふつつかもの)ですがよろしくお願いします」という言い方と同じように「拙い者ですが~」といった形で使うことができます。
「拙い」と「稚拙」の違いは?
では次に、「拙い」と近い意味のある「稚拙」という語との違いについて見ていきましょう。
まず、「稚拙」の意味は「幼稚で未熟なこと、子供じみていて下手なこと」です。
要するに「経験などが不十分でそのことに熟練しておらず下手なこと」を表し、この言葉と「拙い」の使い方を比較すると以下のようになります。
\次のページで「「拙い」の類義語は?」を解説!/