
「鷹揚」の意味と語源・使い方・例文・類義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
人の性質や態度について述べる場合によく使用する語ですが、具体的にどのようなことを表すのか、また他に近い意味のある語にはどのようなものがあるのか、疑問に思うこともあるかも知れません。
そこで、ここでは「鷹揚」の基本的な意味と使い方、また主な類義語の使い方について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。
「鷹揚」の意味は?
まず、「鷹揚」には「ゆったりとしていること。目先の小事にこだわらないこと。おっとりとしていること」という意味があり、「上品で動作がゆったりとしている、小さなことにこだわらず落ち着いて余裕があること」を表す語となっています。
「鷹揚」の語源は?
また「鷹揚」は、漢語に由来するとされており、鷹(たか)が空をゆうゆうと飛揚するさま、つまり鷹が空高く飛び上がり空中でひるがえるさまから、何事にも恐れずに落ち着いていることを意味するようになったとのこと。
ただし、日本においては「落ち着きがあることや大雑把なさま」を表す「大様(おおよう)」という語が先にあり、これが伝わった「鷹揚」と混同、もしくは当て字にされたとされています。
「鷹揚」の使い方は?
次に、この言葉の使い方を例文を使って見ていきましょう。
この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「彼は、鷹揚且つ物腰が柔らかく紳士的で女性からの人気も高い」
「彼は鷹揚に育てられたので、その余裕のある態度から周囲の信頼を得やすいようだ」
「彼はいつも鷹揚に構えていていかにも大物風だ」
「周囲が騒然とする中、彼はなおも鷹揚な態度で話を続けた」
「これで良いのかと顔を向けると、部長は鷹揚にうなずいた」
「社長は任せたぞとも言わんばかりの鷹揚な態度で私の肩をポンと叩いた」
「会議中の突然の停電に皆、最初のうちは鷹揚に構えていたが、事態はいっこうに改善されなかった」
「私はその立場から、どっしりと落着きを見せて万事鷹揚にしていなくてはならなかった」
「私は嘘を指摘された内心の驚きを隠して鷹揚に答えた」
「家には相当の財産があったことから、私は鷹揚に育てられました」
「大様」の意味と使い方は?「鷹揚」との違いは?
それでは、「大様」の意味と使い方、また「鷹揚」との違いについて見ていきましょう。
まず、「大様」には「ゆったりとしておおらかなさま」「大雑把であるさま」という意味があり、たとえば以下のような使い方をすることができます。
\次のページで「「悠然」の意味と使い方は?「鷹揚」との違いは?」を解説!/