言葉の意味

「造詣」の意味と使い方・例文・「精通」「学識」「うんちく」との違いは?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「造詣」(読み方:「ぞうけい」)という言葉は、「~に造詣が深い」「~に造詣がある」という形で用いられます。

とはいえ上記のような言い方は具体的にどのようなことを表すのか、ここではこの言葉の意味と使い方、また似た意味のある「精通」「学識」「うんちく」という語と比較しながらそれぞれの違いについて、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「造詣」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「造詣」の意味と使い方を説明していきます。

「造詣」の意味は?

まず、「造詣」には「学問・芸術・技術などについて深く通じていること」という意味があり、(学問や技芸などの)ある分野について広い知識や理解、技量があることを表す語となっています。

ちなみに、この語は「ぞうし」と読まれることがあるようですが、「造詣」の「詣」は音読みで「けい」、訓読みで「詣(もう)でる」と読み、「至る・境地に行き着く」「社寺に詣でる」といった意味があり、後者の意味では「参詣(さんけい)」という語に用いられています。

そして、「造詣」の「造」も「造る・生み出す」という意味のほか「至る・きわめる」という意味を持っており、「造詣」は「詣」と合わせて同じような意味を持つ漢字を重ねることで構成されている熟語です。

「造詣」の使い方は?

次に、この言葉の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「彼は落語や能、歌舞伎とあらゆる古典芸能に造詣が深い」

「彼は民族音楽のみならず雅楽や能楽にも造詣があるらしい」

「彼は古典文学に造詣が深く、あらゆる書物の訳書や原書を読んでいるようだ」

「彼は西洋文化に造詣が深い。興味があるなら一度話を聞いてみるといい」

「ドイツ語の造詣が深い君に、今回の旅行の通訳を任せました」

「彼は美術に何の造詣のない人でも、名前をいえば思い出す人物だ」

「フランス文学に対する彼の深い造詣も高く評価すべきだ」

「彼は学究肌のところもあり、落語への造詣や理論にかけては東西随一であった」

「造詣」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次は「造詣」の類義語・類語である「精通」「学識」「うんちく」について見ていきましょう。

「精通」:ある物事について詳しく知っていること

「学識」:学問を通じて得た知識や見識

「うんちく」:蓄えた学問、技芸などの深い知識

「うんちく」はまた、「蘊蓄」または「薀蓄」とも書くことができます。

\次のページで「「精通」の使い方は?「造詣」との違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: