
「気が置けない」の意味と使い方・例文・類義語は?日本文学専攻の現役ライターがサクッとわかりやすく解説!
しかし、この言葉を正しい意味で理解できていますか?
近年では、本来とは違った意味で解釈されていることが多く、誤用が増えているようです。
そこで、ここではこの言葉本来の意味や使い方、また似た意味を持つ言葉と比較しながら、法律事務所の事務職として、弁護士が作成した文書の校正・マニュアル改訂作業を行った経験を持つ筆者が解説します。
「気が置けない」の意味は?
「あの人は気が置けない人だ」と言われたら、あなたはどういう意味に解釈しますか?
気配りや遠慮をする必要のない人、でしょうか。
それとも、気配りや遠慮をしなくてはならない人のことでしょうか。
文化庁が毎年行っている「国語に関する世論調査」の中で、同じ質問をしたところ、結果は以下の通りでした。
(ア) 相手に気配りや遠慮をしなくてよいこと・・・・・・・・・・・・・・・42.4%
(イ) 相手に気配りや遠慮をしなくてはならないこと・・・・・・・・・48.2%
(ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.4%
(ア),(イ)とは全く別の意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.4%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6.7%
出典:平成18年「国語に関する世論調査」(文化庁)
正解は、(ア)の「相手に気配りや遠慮をしなくてよいこと」です。
しかし、調査結果では、正反対の意味に誤解してしまっている人の方が多かったことが分かります。
「~ない」という打消しの語がついていることで、ネガティブな言葉というイメージを持ってしまうのかもしれませんね。
これを読んで、これまで勘違いしていた!と思った方もいるのではないでしょうか。
今回は、この慣用句の語源と共に、正しい意味をしっかり覚えていきましょう。
「気が置けない」を辞書で引くと、以下のように解説されています。
気遣いする必要がない。遠慮がない。
出典:大辞林 第3版(発行所 株式会社三省堂)
そもそも「気が置けない」とは、「気が置ける」という慣用句に否定の「ない」をつけた言葉です。
「気が置ける」とは、相手に対して「気を置く」、つまり自分の気をその人に向けるわけですから、気になってしまう、気を遣ってしまう、という意味になります。
「気が置けない」はその打消しの言葉ですから、相手に対して気を遣う必要がない、つまり遠慮がいらない、気を許せる間柄という意味になるのですね。
しかしながら上述したように、最近では「気が置けない」を、「油断できない」「打ち解けられない、気を許せない」という、本来と真逆の意味で捉えている人が多いようです。
これは誤用ですので注意しましょう。
「気が置けない」の使い方・例文
「気が置けない」は、たとえば以下のように用いて文章を作ることができます。
\次のページで「類義語その1 「気心の知れた」・「気の許せる」・「肩のこらない」」を解説!/