言葉の意味

「ざっくばらん」の意味や語源・英訳・使い方・類義語・「大雑把」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「ざっくばらん」という言葉は、「ざっくばらんな人」「ざっくばらんな意見」などの形でよく用いられています。

人柄を表す語として用いられることも多いですが、中にはこの言葉が「大雑把」という語と同じような意味で使われていることもあるようです。

ただし、この両者はそれぞれ全く違った意味を表すものとなるため、ここでは「ざっくばらん」はどのようなことを表す語なのか、この言葉の基本的な意味や使い方から「大雑把」との違いについて、「誰にでも分かる言葉で伝える」を心掛ける現役ライターが例文を交えながら分かりやすく解説していきます。

「ざっくばらん」の意味や語源・英訳・使い方・「大雑把」との違い

image by iStockphoto

それでは、以下に「ざっくばらん」の意味と使い方、また「大雑把」との違いを説明します。

#1 「ざっくばらん」の意味は?

まず、「ざっくばらん」の意味を見てみましょう。この言葉には、以下のような意味があります。

心中をさらけ出して、隠し事をしないさま。遠慮がないさま。つくろわないさま。

出典:精選版 日本国語大辞典「ざっくばらん」

つまり「ざっくばらん」という言葉は、何かを秘密にしたり、気取ったり取り繕ったりすることがなく、相手に素直に向き合う様子を表します。

#2 「ざっくばらん」の語源は?

次に、「ざっくばらん」の語源について見てみましょう。この言葉の語源については、諸説ありますが、大きく2つの説があるようです。

1つ目は「心をざっくり割り、ばらりと話す」ということから、元々あった「ざっくり」や「ばらり」、「ぱらり」などの言葉の組み合わせでできたとされています。江戸時代ごろには、この言葉と同じ意味で「ざっくばらり」という言葉も使われていたようです。

2つ目は、堅苦しい・格式ばったことを「四角張る」と表現することに由来してます。この否定形として、堅苦しくないことを「四角張らぬ」と表現し、その言葉が少しずつ変化したことで「さくばらん」「ざっくばらん」となったようです。

#3 「ざっくばらん」を英訳すると?

次に、「ざっくばらん」を英語で表現すると、どのようになるか見てみましょう。英語で表すと、以下のようになります。

●frankly
●openly

「frankly」は「率直に」という意味を、「openly」は「あけすけに」という意味を表した言葉です。「openly」は、日本でも「何でもオープンに話して」などと表現することもあるので、馴染みのある言葉でイメージしやすいですね。「ざっくばらん」に話したり、接することが、お互いを理解し合う第一歩かもしれませんね。

#4 「ざっくばらん」の使い方・例文

次に、「ざっくばらん」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

\次のページで「「大雑把」との違い」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: