言葉の意味

「芳しい」の意味と使い方・例文・「香ばしい」「香しい」との違いは?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「芳しい」(読み方:「かんばしい」)という言葉は「バラの花の芳しい香り」「状態は芳しくない」などの形で、良い香りがすることや遠まわしに悪いことをを述べる場面でよく用いられます。

ただし、香りを表す言葉には他にも「香(こう)ばしい」「香(かぐわ)しい」といった近い意味を持つ語がありますので、それらの語にはどのような違いがあるのか、疑問が浮かぶこともあるかもしれません。

そこで、ここでは「芳しい」の意味と使い方と併せて、「香ばしい」「香しい」との違いや、よく使われる「芳しい」を否定した表現について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「芳しい」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「芳しい」の意味と使い方を説明していきます。

「芳しい」の意味は?

まず、「芳しい」には以下の複数の意味があります。

1. 香りが良い、こうばしい。

2. (打ち消しの語を伴って)好ましいもの、立派である様子。

1の意味では「香りが高いことやこんがりと焼けた匂い」を、2の意味では「芳しくない」などと打ち消しの助動詞「ない」を伴うなどして「望ましくないさま」を表す語となっています。

なお、「芳しい」は同じ読み方と意味で「香しい」「馨しい」とも書くことができます。

「芳しい」の使い方は?

次に、この言葉の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「そのラベンダー畑には芳しい花の香りが漂っている」

「パン屋の前を通るとパンの焼ける芳しい香りがする」

「その日は恋人がミルで挽いたコーヒーの芳しい香りで目が覚めた」

「紅茶とクッキーがトレーに載のせて運ばれ、紅茶の芳しい匂いがテーブルの上に薫るようになると、あたりにはくつろいだ雰囲気が満ちた」

「その企業の製品は他社よりも安いものが多いが、評判が芳しくないので買う気にはならない」

「その試験は芳しい結果ではなかった」

「センター試験の結果が芳しくなかったのは、昨日あまり眠れなかったからに違いない」

「その自動車は高価なことから当初の評価は芳しくなかったが、造りが精緻なことから1980年代後半から愛好家の間で評価が高まった」

「彼は学生時代から腰の状態が芳しくなく、プロに上がってからも連敗を続けた」

「彼女は子供が産んでからもう3ヶ月が経つが、産後の体調が芳しくないらしい」

「芳しい」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次は「芳しい」の類義語・類語である「香(こう)ばしい」「香(かぐわ)しい」について見ていきましょう。

まず、これらの語には以下の意味があります。

「香ばしい」:香りがよい。焦げたような良い匂い。見た目などが好ましい。望ましく思う。

「香しい」:匂いがよい。香りが高い。上品で穏やかな香り。心が引かれる。

そして、「香ばしい」は主にコーヒーを炒ったりやトーストを焼いた時などの香りを述べる場合に、「香しい」はおおよそ花や香木などの香りを述べる場合に用いられます。

また、「香ばしい」は同じ読み方と意味で「芳ばしい」とも書くことができ、「香しい」も同じく「芳しい」や「馨しい」と書くことができます。

\次のページで「「香ばしい」「香しい」の使い方は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: