「体裁」の意味と使い方・例文・「外聞」「体面」「世間体」との違いは?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
とはいえ、上記のような言い方はどのような場面で用いるものなのか、疑問に思うこともあるかも知れません。
そこで、ここではこの言葉の基本的な意味と使い方と併せて、似た意味のある「外聞」「体面」「世間体」と比較しながらより詳しい意味について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。
「体裁」の意味は?
まず、「体裁」には以下のような複数の意味があります。
1. 外から見える物の形や様子。
2. 世間体。見栄。
3. 一定の形式。
4. 他人が気に入るようなうわべだけの言葉。
「体裁を繕う」などの言い方は上記2の意味となりますが、それ以外にも1・3・4のような「物を外から見た時の様子」、「規定の形式」、「相手がそれを聞いて気に入りそうな口先だけの言葉」といった意味があります。
また「体裁」は、「からだ」「もの」「形・様子」を意味する「体」と、「裁つ」つまり「布や紙などを寸法や型通りに切る」ことから「型」を意味するようになった「裁」から構成されており、似たような意味を持った漢字を重ねることで成り立っている熟語です。
「体裁」の使い方は?
次に、この言葉の使い方を例文を使って見ていきましょう。
この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「彼らは体裁を気にして人前では鴛鴦夫婦のように振る舞っているが、家では口も利かないらしい」
「それは短時間で作成されたとはいえきちんと月報としての体裁が整えられていた」
「PowerPointを使って体裁の整った見栄えのする資料を作成する」
「この製品は体裁は良いが機能性はいまいちだ」
「彼女が作ってくれたのはきんぴらや肉じゃがやごま和えといった家庭料理の類で、皿に体裁よく盛りつけて出してくれた」
「私は彼女の両親に対する体裁を取り繕う目的で就職し、結婚後半年ほどして退職した」
「このアパートは壁が薄いから、大きな声で喧嘩すると近所に体裁が悪い」
「その窓は部屋としての体裁を繕うためだけにあり、嵌め殺しで採光もできない」
「本作は体裁上は私小説形式のフィクションだが、自伝的な小説とも考えられている」
「彼は上司に取り入ろうとお体裁ばかりを言っている」
このように「体裁」は、「体裁が~」「体裁を~する」「~の体裁」といった形で用いられ、また「体裁上」「お体裁」といった言い回しでも使われることがあるでしょう。
なお「体裁」には、上記の最後の例文における「お体裁」のように、接頭辞「お」を本来の丁寧や尊敬の意味ではなく、他人を揶揄したり自分を卑下したりするために付加する言い回しがあります。
「体裁」の類義語は?
image by iStockphoto
それでは、次は「体裁」の類義語・類語である「外聞」「体面」「世間体」について見ていきましょう。
まず、これらの語の意味は以下のようになります。
「外聞」:世間に対する体裁。世間の評判、世間への聞こえ。
「体面」:世間に対する体裁、見た目の様子、面目。
「世間体」:世間の人々に対する体裁や見栄。
\次のページで「「外聞」の使い方は?」を解説!/