
「信憑性」の意味と使い方・例文・「信頼性」「真実性」との違い。現役記者がサクッとわかりやすく解説!
また、同じような意味がある「信頼性」「真実性」という語についても「信頼性が高い」「真実性がある」といった似た使い方がされる場合がありますが、これらの語にはどのような違いがあるのか、疑問に思うこともあるかも知れません。
そこで、ここでは「信憑性」の基本的な意味と使い方と併せて、「信頼性」「真実性」と比較しながらこれらの語の違いについて、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。
「信憑性」の意味は?
まず、「信憑」には「信用して拠り所とすること」という意味があり、それに物事の性質や傾向を表す接尾語「性」が付くことで成り立っている語が「信憑性」です。
そして、「信憑性」は「信用できる、または信頼できる度合い」を意味し、「(情報や証言、人の言葉などを)間違いないと判断できる度合いや程度」を表す語となっています。
「信憑性」の使い方は?
では次に、この言葉の使い方を例文を使って見ていきましょう。
この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「信憑性の高さは情報の出所よって違ってくるといえるだろう」
「その資料は信憑性が高い」
「その表現では信憑性に欠ける。もっと具体的な数値や例を挙げたほうが良い」
「それは短期的調査に基づいたデータの分析結果であるため信憑性が疑われている」
「たいてい人の噂というのは信憑性が低いものだ」
「この書物の信憑性には、歴史的にも科学的にも疑問がある」
「家族の証言は何の信憑性もないと判断された」
「イラク戦争後、大量破壊兵器の情報の信憑性が薄いものであったことが明らかになった」
「推理に信憑性を与えるためにも、あの事件の被害者からなんとか当時の詳しい話を聞き出さなくてはならない」
「その供述の信憑性は否定されており、真相は不明です」
このように「信憑性」は、「度合い・程度」という意味では「高い・低い」「富む・欠ける」といった程度の高低を表す語と共に用いられます。
一方、「信憑性が疑われる」「信憑性がない」「信憑性が薄い」「信憑性を与える」「信憑性を否定する」といった表現では、接尾語「性」による意味から「信用に足る傾向や特徴」という意味で用いられていると考えることができるでしょう。
「信頼性」の意味と使い方は?「信憑性」との違いは?
まず、「信頼」には「信じて頼りとすること、信用して任せること」という意味があります。
そして、「信頼」に接尾語「性」を付けた「信頼性」は、「信じて頼りとする、任せられる性質や傾向があること」「信じて頼りとする、任せられる度合い」を表す言葉です。
\次のページで「「真実性」の意味と使い方は?「信憑性」との違いは?」を解説!/