言葉の意味

「感銘」の意味と使い方・例文・「共感」との違い・類義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「感銘」は、「(本や作品、誰かの言葉などに)感銘を受ける」「感銘を覚える」などの形でよく用いられる言葉です。

とはいえ、同じような使い方をする「共感」という語とはどのような違いがあるのか、またどのような類義語があるのか、そしてどのような使い分けをすることができるのか疑問に思うこともあるかもしれません。

そこで、ここではこの言葉の基本的な意味と使い方、また「共感」という語との違いや類義語について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「感銘」の意味と使い方・例文・「共感」との違い

image by iStockphoto

それでは、始めに「感銘」の意味と使い方、また「共感」との違いを説明していきます。

「感銘」の意味は?

まず、「感銘」には「しっかりと心に刻み込んで忘れないこと、忘れられないほど深く感動すること」という意味があり、何かに「深く感じて忘れないこと」を表す語となっています。

また「感銘」は、「感じる・心動く・心に響く」を意味する「感」と「記す・刻む」を意味する「銘」から「感動を心に刻む」というような意味となっている熟語です。

なお、「感銘」は「肝銘」とも書くことができます。

「感銘」の使い方は?

次に、この言葉の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「この頃何かに感銘を受けることが少なくなった」

「子供時代に感銘を受けた本を改めて読み返す」

「壮絶な経験の上に何かを成し遂げた人の言葉には感銘を覚えるところが大きい」

「話題作といわれているが、その本からは何の感銘も受けなかった」

「その本は多くの読者に感銘を与えた」

「彼のさり気なくも芯のある生き方に感銘を覚えた」

「私は老子と荘子による道家の書物から、自然と人生に関する哲学に深い感銘を覚えました」

「ゴーギャンの伝記を読んで感銘を受け、その後の彼の作風にはゴーギャンの影響がみられるようになった」

「その俳句に彼は非常に感銘を受け、その後連絡を取り合うようになったそうです」

「トルストイから受けた感銘を彼にもわからせることができるでしょうか」

「感銘」と「共感」の違いは?

次に、似た使い方をする「共感」という語との違いについて見ていきましょう。

「共感」には「他人の感情や意見などを、全くその通りだと感じたり理解したりすること」という意味があり、「感銘」と使い方を比較すると以下のようになります。

「共感」:「地域社会の発展に貢献したいという企業理念に共感を覚える」
(その企業理念について全くその通りであると感じている)

「感銘」:「その本に書いてあった著者の言葉に感銘を受ける」
(著者の言葉に忘れられないほど深く心を動かされる)

\次のページで「「感銘」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: