
「支離滅裂」の意味や語源・英訳・使い方・類義語・対義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!
「支離滅裂」(読み方:「しりめつれつ」)は、「支離滅裂な説明」「支離滅裂な言動」などの形でよく用いられる四字熟語です。
この言葉は日常会話などでも比較的よく用いられる言葉ではありますが、本来どのような意味を表すのか、また似た意味のある言葉ととどのように使い分けるのか、中には疑問に思うこともあるかもしれません。
そこで、ここでは「支離滅裂」の意味や語源、英訳、使い方、類義語や対義語について、「誰にでも分かる言葉で伝える」を心掛けるライターが分かりやすく解説していきます。
この言葉は日常会話などでも比較的よく用いられる言葉ではありますが、本来どのような意味を表すのか、また似た意味のある言葉ととどのように使い分けるのか、中には疑問に思うこともあるかもしれません。
そこで、ここでは「支離滅裂」の意味や語源、英訳、使い方、類義語や対義語について、「誰にでも分かる言葉で伝える」を心掛けるライターが分かりやすく解説していきます。
#1 「支離滅裂」の意味は?
まず、「支離滅裂」の意味について見ていきましょう。この言葉の意味は、以下のようになります。
ばらばらになってまとまりがつかないこと。筋道が立たないで、めちゃくちゃなこと。また、そのさま。
出典:精選版 日本国語大辞典「支離滅裂」
つまり、ばらばらで全く統一性のない状態を表している言葉です。
#2 「支離滅裂」の語源・由来は?
次に、「支離滅裂」の語源について見ていきましょう。この四字熟語は、「支離」と「滅裂」の2つの言葉の組み合わせから成り立っています。「支離」とは、ばらばらに離れることを表しており、「滅裂」は統一性がなく、形を失うことを表している言葉です。これらの言葉が組み合わさることで、「支離滅裂」は「まとまりがなくばらばらな様子」をさらに強調した言葉となります。
#3 「支離滅裂」の英訳は?
次に、「支離滅裂」を英語でどのように表現するのか見てみましょう。
●be incoherent
●not make sense
「be incoherent」は、「つじつまが合わない、ちぐはぐな」という意味を表しており、「not make sense」は「筋が通っていない、理に適っていない」という意味を表している表現です。「not make sense at all」のように「at all」を付けると、「全く筋が通っていない」など、より強調した英語表現となります。
#4 「支離滅裂」の使い方・例文
次に、「支離滅裂」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
\次のページで「「支離滅裂」の類義語」を解説!/
次のページを読む