「推敲」は、文章を書くときに「推敲する」「推敲を重ねる」などの形でよく使われる言葉です。

特に難しい言葉ではありませんが、具体的にどのような使い方をするのか、近い意味を持つ「添削」「校正」などとはどのような違いがあるのかなどについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「推敲」の意味と使い方・例文・「添削」「校正」との違い

image by iStockphoto

それでは、「推敲」の意味と使い方、また「添削」「校正」との違いなどについて説明していきましょう。

「推敲」の意味は?

image by iStockphoto

「推敲」には「詩文を何度も苦心して練り直すこと」という意味があり、「詩や文章を頭を悩ませながら何度も検討し直して、より優れたものに仕上げること」を表す言葉です。

「推敲」の「推」は「前へおし出す」「前に動かし進める」、「敲」は「指先やこぶしで軽くたたく」の意味があります。

「推敲」の由来

image by iStockphoto

「推敲」は、「唐詩紀事(とうしきじ)」という故事に由来します。

唐の国の詩人賈島(かとう)が、「僧は推す月下の門」という詩句を作った後で「推す」を「敲く(たたく)」に改める方が良いかどうか思い迷っているうちに、役人の行列に突き当たってしまいました。

突き当たった理由を聞かれた賈島は、相手が有名な詩人の韓愈(かんゆ)であることに気づくと、事の経緯を打ち明け、「推す」と「敲く」のどちらが良いか尋ねたところ、韓愈は「敲く」の方が良いと助言したということです。

このことから、「詩文の字句や表現を十分に練り直すこと」という意味の言葉が生まれました。

「推敲」の使い方・例文

image by iStockphoto

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「推敲に推敲を重ねて論文を仕上げる」

「この原稿はまだ推敲の余地がある」

「書き上げて少し時間を置いてから推敲するほうが良いものに仕上がりやすい」

「推敲する時間を考慮に入れて記事の作成に取り掛かる」

「添削」「校正」との違い

image by iStockphoto

次に、似た意味を表す「添削」「校正」との違いについて見ていきましょう。

まず、「添削」には、「他人の詩歌・文章また答案などに手を入れ、加えたり削ったりして改め正すこと」という意味があり、他人の書いた文章を削ったり書き加えたりして改め直すことを表します。

そして「校正」は、「文字の誤りを比べ正すこと」「校正刷を原稿と照合して、文字の誤りや体裁・不備を調べ正すこと」を表す言葉です。

この2つの言葉と「推敲」の使い方を比較すると、以下のようになります。

「添削」:「作文を添削する」(他人が書いた作文に修正を加える)

「校正」:「この本は校正が不十分で誤植が多く残っている」(ゲラ刷りを原稿と照合して誤りや不備を直す作業が十分に行われていないため誤植が多い)

「推敲」:「推敲は文章の作成には欠かせない作業だ」(文章を書く上で、何度も直してより良いものに仕上げるための作業は欠かせない)

\次のページで「「推敲」のその他の類義語」を解説!/

つまり、

「添削」は「他人の書いた文章を直すこと」、

「校正」は「ゲラ刷り(試し刷り)を原稿と照らし合わせて、不備などを直すこと」、

「推敲」は「執筆した文章を何度も直して優れたものに仕上げること」

を表すという違いがあります。

「推敲」のその他の類義語

image by iStockphoto

「推敲」と似た意味を持つ言葉には、「添削」「校正」以外にもいくつかあります。

「校閲」

image by iStockphoto

「校閲(こうえつ)」には、次のような意味があります。

印刷物や原稿を読み、内容の誤りを正し、不足な点を補ったりすること。

出典:三省堂「校閲」

「校閲」は、「印刷物などの誤りや不備な点を調べて正すこと」を意味する言葉です。

「校正」が誤字や脱字など文字の誤りを正すのに対して、「校閲」は原稿の内容に間違いがないかどうかを確認することを表します。

具体的には、原稿に書かれている固有名詞や地名、データなどが正しいものであるかを調査する作業です。

「修正」

image by iStockphoto

「修正(しゅうせい)」は、次のような意味を持つ言葉です。

\次のページで「「リライト」」を解説!/

まちがっていたり、不十分であるところを直して正しくすること。

出典:「三省堂」

「修正」とは、「不十分または不適当なところを改めること」を表す言葉です。

似たような意味を持つ「訂正」が「言葉や文章の誤りを正す」ことであるのに対して、「修正」は言葉だけに限定されず、行動や思考にまで及びます。

また、「訂正」は誤りがあることが前提となっていますが、「修正」の場合は対象となる文章に誤りがあるとは限りません。

「リライト」

image by iStockphoto

「リライト」には、次のような意味があります。

他人の原稿を書きなおすこと。また、ある文章を目的に合わせて書きなおすこと。

出典:小学館「リライト」

「リライト(rewrite)」は、「他の人が書いた文章を書き直すこと」「書き直して記事にする」を表す言葉です。

「校正」が「文章中の誤字や脱字を正す」ことであるのに対して、「リライト」は「元の文章を、読み手にとってより読みやすいものに書き直す」ことを表します。

また、「推敲」が「元の文章をより良いものに仕上げること」であるのに対して、「リライト」は「ある目的に合わせて書き直すこと」です。

「推敲」の英語表現

image by iStockphoto

「推敲」を英語で表すと、「rewrite」「polishing」「elaboration」などとなります。

「推敲する」は「polish the wording」や「improve the wording」を使うと良いでしょう。

\次のページで「「推敲」とその他の類語とを使い分けよう」を解説!/

「推敲」とその他の類語とを使い分けよう

以上、「推敲」の意味と使い方などについてまとめました。

「推敲」は「頭を悩ませながら文章を何度も直して良いものに仕上げること」を意味し、たとえば文章を書く時に、一通り仕上がったものを読み返してもう一度練り直す作業を表す言葉です。

それに対して「添削」や「校正」は、それぞれ「他人の書いた文章や答案などを直すこと」、「ゲラ刷りと原稿を照らし合わせて誤りなどを直すこと」という意味があり、通信教育や印刷物などに対してよく使われています。

それぞれ使い方が違いますので、適切な場面で使い分けられるようにしておきましょう。

" /> 「推敲」の意味と使い方・例文・「添削」「校正」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説 – Study-Z
言葉の意味

「推敲」の意味と使い方・例文・「添削」「校正」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「推敲」は、文章を書くときに「推敲する」「推敲を重ねる」などの形でよく使われる言葉です。

特に難しい言葉ではありませんが、具体的にどのような使い方をするのか、近い意味を持つ「添削」「校正」などとはどのような違いがあるのかなどについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「推敲」の意味と使い方・例文・「添削」「校正」との違い

image by iStockphoto

それでは、「推敲」の意味と使い方、また「添削」「校正」との違いなどについて説明していきましょう。

「推敲」の意味は?

image by iStockphoto

「推敲」には「詩文を何度も苦心して練り直すこと」という意味があり、「詩や文章を頭を悩ませながら何度も検討し直して、より優れたものに仕上げること」を表す言葉です。

「推敲」の「推」は「前へおし出す」「前に動かし進める」、「敲」は「指先やこぶしで軽くたたく」の意味があります。

「推敲」の由来

image by iStockphoto

「推敲」は、「唐詩紀事(とうしきじ)」という故事に由来します。

唐の国の詩人賈島(かとう)が、「僧は推す月下の門」という詩句を作った後で「推す」を「敲く(たたく)」に改める方が良いかどうか思い迷っているうちに、役人の行列に突き当たってしまいました。

突き当たった理由を聞かれた賈島は、相手が有名な詩人の韓愈(かんゆ)であることに気づくと、事の経緯を打ち明け、「推す」と「敲く」のどちらが良いか尋ねたところ、韓愈は「敲く」の方が良いと助言したということです。

このことから、「詩文の字句や表現を十分に練り直すこと」という意味の言葉が生まれました。

「推敲」の使い方・例文

image by iStockphoto

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「推敲に推敲を重ねて論文を仕上げる」

「この原稿はまだ推敲の余地がある」

「書き上げて少し時間を置いてから推敲するほうが良いものに仕上がりやすい」

「推敲する時間を考慮に入れて記事の作成に取り掛かる」

「添削」「校正」との違い

image by iStockphoto

次に、似た意味を表す「添削」「校正」との違いについて見ていきましょう。

まず、「添削」には、「他人の詩歌・文章また答案などに手を入れ、加えたり削ったりして改め正すこと」という意味があり、他人の書いた文章を削ったり書き加えたりして改め直すことを表します。

そして「校正」は、「文字の誤りを比べ正すこと」「校正刷を原稿と照合して、文字の誤りや体裁・不備を調べ正すこと」を表す言葉です。

この2つの言葉と「推敲」の使い方を比較すると、以下のようになります。

「添削」:「作文を添削する」(他人が書いた作文に修正を加える)

「校正」:「この本は校正が不十分で誤植が多く残っている」(ゲラ刷りを原稿と照合して誤りや不備を直す作業が十分に行われていないため誤植が多い)

「推敲」:「推敲は文章の作成には欠かせない作業だ」(文章を書く上で、何度も直してより良いものに仕上げるための作業は欠かせない)

\次のページで「「推敲」のその他の類義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: