今回の記事では、9月に送る手紙の挨拶文などに使用する主な言葉5つ(初秋、新涼、白露、秋晴、秋分)の意味と使い方を、文学部卒で、社内でもたくさんのビジネス文書を作成している筆者が説明していきます。

9月に送る手紙の挨拶文や結びの言葉に用いる言葉の意味と使い方

ここでは、9月に送る手紙の挨拶などに使用される言葉を5つ挙げて意味を解説し、使い方(使用例)を紹介していきます。

初秋(しょしゅう)

「初秋」は、文字通りに「秋のはじめのころ」を表す言葉です。

暦のうえでは、秋が始まるとされているのは「立秋」ですから、だいたい8月7日から8日頃に当たります。

そのため「初秋」は、「秋のはじめのころ」とはいえ、実際には8月に該当しているので、まだまだ暑い日が続いているわけです。

しかし、暑さは続いてはいますが、あれほどにぎやかだったミンミン蝉の声も少なくなり、法師蝉の声に変ってきています。また、朝夕の大気に変化を感じることも増えてくることでしょう。

この言葉は、9月上旬(7日頃まで)に送る手紙の挨拶文や結びの言葉において、たとえば以下のように用いることができます。

同義の言葉として、「新秋」があり、同様な使い方が可能です。

「初秋の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます」

「初秋の候、皆様にはますます健勝にてご活躍のこととお慶び申し上げます」

「初秋のみぎり、いまだ暑さの残る今日この頃ですが皆様いかがお過ごしですか」

「初秋とはいえ、残暑の厳しい日が続いています。くれぐれもご無理などなさらずお身体にはお気を付けください」

新涼(しんりょう)

「新涼」は、「初秋の頃の涼気、秋の初めの涼しさ」を表します。

秋のはじめという事実だけでなく、暑さが続く毎日のなかにも次第に秋らしくなっていく、その涼しさの感覚を言いとめている言葉です。

暑い毎日がひと雨ごとに秋めいていき、朝の空気や夕風に昨日とは違った涼しさを感じる季節への喜びが込められた言葉が「新涼」といえます。

同義の言葉として、「秋涼」があり、同様な使い方が可能です。

この言葉は、9月上旬(7日頃まで)に送る手紙などの挨拶文において、たとえば以下のように用いることができます。

「新涼の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます」

「新涼の候、皆様にはますます健勝にてご活躍のこととお慶び申し上げます」

「新涼のみぎり、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます」

「新涼のみぎり、いくぶんか暑さも和らぎさわやかな季節となって参りましたが、皆様いかがお過ごしですか」

白露(はくろ)

image by iStockphoto

「白露」二十四節気の一つで、「太陽の黄経が165度に達する時」をいいます。

暦の上では「9月7日頃」にあたり、この頃から「秋の気配が強くなる」とされているのです。

また「白露」を期間としてみる場合には、この日から次の節気となる「秋分(9月23日頃)」までの間になります。

二十四節気は中国から伝わった太陽の動きをもとにした季節の区分で、天候にもとづいた作業をする農業にとっては使い勝手の良い目安とされてきました。

この言葉は、「白露」以降に送る手紙などの挨拶文において、たとえば以下のように使用することができます。

「白露の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます」

「白露の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」

「白露を過ぎ、日ごとに秋の気配が感じられるようになりましたが、皆様いかがお過ごしですか」

「白露の候、皆様におかれましてはますますご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます」

\次のページで「「二十四節気」は季節を24に区分する考え方」を解説!/

「二十四節気」は季節を24に区分する考え方

9月に送る手紙などの挨拶文で使える5つの季語を選び解説していますが、その内、「白露」「秋分」二十四節気のなかのひとつの季節を表す言葉です。

二十四節気という言葉自体は、普段あまり使わないと思います。しかし、そのなかの「白露」や「秋分」といった季節を表す言葉は手紙やビジネス文書の挨拶文に取り入れやすい言葉です。

ここでは改めて普段使われない言葉「二十四節気」そのものについて簡単にまとめてみました。

二十四節気は中国で生まれた一年の季節を区分する考え方です。1年を春夏秋冬と分けるのも二十四節気に基づいています。

太陽が移動している天球上の軌道を「黄道」と呼び、「黄道」360度のなかの節気の位置が「黄経」です。「白露」を「太陽の黄経が165度に達する時」などと表現するのは、こうした二十四節気の考え方によります。

その「黄道」を四季として4つに分け、四季の一つを3つに分けて、さらにその一つを3つに分けて15日を区分単位としたのが二十四節気です。夏至、冬至、春分、秋分が立春、立夏、立秋、立冬は知らない人はいないと思いますが、さらに細分化されて24になっています。

秋晴(あきばれ)

image by iStockphoto

「秋晴」には「秋の空が清々しく晴れ渡っていること」という意味があり、文字通り「秋の快晴」を表す言葉となっています。

秋の天気を表す言葉のなかでも「秋晴」は、その語感からも爽快な気分を表す言葉です。同じ秋の天気を表す「秋日和」に比べるとその違いがよく分かります。

日本の秋は、移動性高気圧と低気圧が交互に来るため、数日おきに天気が変り、雨の後に訪れた晴天はことのほか大気が澄むのです。

この言葉は、手紙などの挨拶文において、たとえば以下のように使用することができます。

「秋晴の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます」

「秋晴の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます」

「秋晴のみぎり、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます」

「さわやかな秋晴れの続く季節となりましたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか」

現在においても二十四節気は、年中行事や俳句歳時記の区分、時候の挨拶などさまざまな生活シーンで使われていることを意識していると、二十四節気に親しみやすいでしょう。

たとえば、「お彼岸のお墓参り」や「冬至の柚子湯」なども二十四節気の由来によるものですし、歳時記は「春夏秋冬」に「新年」を加えて5つの区分が標準です。

ちなみに9月をはさんで「立秋」から「立冬」までの間にある節気を挙げると、「処暑」「白露」「秋分」「寒露」「霜降」があり、その時期は以下のようになります。

「処暑」は8月、「白露」と「秋分」が9月、「寒露」「霜降」が10月

秋分(しゅうぶん)

image by iStockphoto

「秋分」二十四節気の一つで、「太陽の黄経が180度に達する時」をいいます。

1年の内、昼と夜の長さが同じになる日は4日間ありますが、「秋分」はその4日のなかの1日です。

暦の上では「9月23日頃」にあたり、秋分を期間としていう場合には、この日から次の節気となる「寒露(10月8日頃)」までの間となります。

秋分の日を中心とした1週間を「秋彼岸」といい、この間に墓参や先祖を供養する法会を行う家庭も少なくありません。

この言葉は、「秋分」後に送る手紙の挨拶文などにおいて、たとえば以下のように使用することができます。

「秋分の候、貴社におかれましてはますますご盛栄のこととお慶び申し上げます」

「秋分の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます」

「秋分を迎え日増しに秋も深まる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか」

「秋分の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか」

\次のページで「気持ちのいい時期に向かう季節感を大切に」を解説!/

気持ちのいい時期に向かう季節感を大切に

以上、9月に送る手紙の挨拶文などに使用する季語の意味や使い方を紹介しました。

9月の上旬はまだ残暑も厳しい時期ですが、状況により「新涼」などの言葉を使って秋の初めのころの涼しさを表すことができます。

また「白露」を過ぎると秋の気配が強くなるとされており、「秋の訪れを感じる」時や「秋晴れの爽やかな好季節」を表す場合には、「白露」「秋晴」などの言葉を使うなど、その時の気候によって適切な言葉を使って季節感を表していくと良さそうです。

" /> 9月に送る手紙の挨拶文・結びの言葉に使う言葉の意味と使い方は?文学部卒ライターがサクッとわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

9月に送る手紙の挨拶文・結びの言葉に使う言葉の意味と使い方は?文学部卒ライターがサクッとわかりやすく解説!

今回の記事では、9月に送る手紙の挨拶文などに使用する主な言葉5つ(初秋、新涼、白露、秋晴、秋分)の意味と使い方を、文学部卒で、社内でもたくさんのビジネス文書を作成している筆者が説明していきます。

9月に送る手紙の挨拶文や結びの言葉に用いる言葉の意味と使い方

ここでは、9月に送る手紙の挨拶などに使用される言葉を5つ挙げて意味を解説し、使い方(使用例)を紹介していきます。

初秋(しょしゅう)

「初秋」は、文字通りに「秋のはじめのころ」を表す言葉です。

暦のうえでは、秋が始まるとされているのは「立秋」ですから、だいたい8月7日から8日頃に当たります。

そのため「初秋」は、「秋のはじめのころ」とはいえ、実際には8月に該当しているので、まだまだ暑い日が続いているわけです。

しかし、暑さは続いてはいますが、あれほどにぎやかだったミンミン蝉の声も少なくなり、法師蝉の声に変ってきています。また、朝夕の大気に変化を感じることも増えてくることでしょう。

この言葉は、9月上旬(7日頃まで)に送る手紙の挨拶文や結びの言葉において、たとえば以下のように用いることができます。

同義の言葉として、「新秋」があり、同様な使い方が可能です。

「初秋の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます」

「初秋の候、皆様にはますます健勝にてご活躍のこととお慶び申し上げます」

「初秋のみぎり、いまだ暑さの残る今日この頃ですが皆様いかがお過ごしですか」

「初秋とはいえ、残暑の厳しい日が続いています。くれぐれもご無理などなさらずお身体にはお気を付けください」

新涼(しんりょう)

「新涼」は、「初秋の頃の涼気、秋の初めの涼しさ」を表します。

秋のはじめという事実だけでなく、暑さが続く毎日のなかにも次第に秋らしくなっていく、その涼しさの感覚を言いとめている言葉です。

暑い毎日がひと雨ごとに秋めいていき、朝の空気や夕風に昨日とは違った涼しさを感じる季節への喜びが込められた言葉が「新涼」といえます。

同義の言葉として、「秋涼」があり、同様な使い方が可能です。

この言葉は、9月上旬(7日頃まで)に送る手紙などの挨拶文において、たとえば以下のように用いることができます。

「新涼の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます」

「新涼の候、皆様にはますます健勝にてご活躍のこととお慶び申し上げます」

「新涼のみぎり、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます」

「新涼のみぎり、いくぶんか暑さも和らぎさわやかな季節となって参りましたが、皆様いかがお過ごしですか」

白露(はくろ)

image by iStockphoto

「白露」二十四節気の一つで、「太陽の黄経が165度に達する時」をいいます。

暦の上では「9月7日頃」にあたり、この頃から「秋の気配が強くなる」とされているのです。

また「白露」を期間としてみる場合には、この日から次の節気となる「秋分(9月23日頃)」までの間になります。

二十四節気は中国から伝わった太陽の動きをもとにした季節の区分で、天候にもとづいた作業をする農業にとっては使い勝手の良い目安とされてきました。

この言葉は、「白露」以降に送る手紙などの挨拶文において、たとえば以下のように使用することができます。

「白露の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます」

「白露の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」

「白露を過ぎ、日ごとに秋の気配が感じられるようになりましたが、皆様いかがお過ごしですか」

「白露の候、皆様におかれましてはますますご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます」

\次のページで「「二十四節気」は季節を24に区分する考え方」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: