9月に送る手紙の挨拶文・結びの言葉に使う言葉の意味と使い方は?文学部卒ライターがサクッとわかりやすく解説!
9月に送る手紙の挨拶文や結びの言葉に用いる言葉の意味と使い方
ここでは、9月に送る手紙の挨拶などに使用される言葉を5つ挙げて意味を解説し、使い方(使用例)を紹介していきます。
初秋(しょしゅう)
「初秋」は、文字通りに「秋のはじめのころ」を表す言葉です。
暦のうえでは、秋が始まるとされているのは「立秋」ですから、だいたい8月7日から8日頃に当たります。
そのため「初秋」は、「秋のはじめのころ」とはいえ、実際には8月に該当しているので、まだまだ暑い日が続いているわけです。
しかし、暑さは続いてはいますが、あれほどにぎやかだったミンミン蝉の声も少なくなり、法師蝉の声に変ってきています。また、朝夕の大気に変化を感じることも増えてくることでしょう。
この言葉は、9月上旬(7日頃まで)に送る手紙の挨拶文や結びの言葉において、たとえば以下のように用いることができます。
同義の言葉として、「新秋」があり、同様な使い方が可能です。
「初秋の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます」
「初秋の候、皆様にはますます健勝にてご活躍のこととお慶び申し上げます」
「初秋のみぎり、いまだ暑さの残る今日この頃ですが皆様いかがお過ごしですか」
「初秋とはいえ、残暑の厳しい日が続いています。くれぐれもご無理などなさらずお身体にはお気を付けください」
新涼(しんりょう)
「新涼」は、「初秋の頃の涼気、秋の初めの涼しさ」を表します。
秋のはじめという事実だけでなく、暑さが続く毎日のなかにも次第に秋らしくなっていく、その涼しさの感覚を言いとめている言葉です。
暑い毎日がひと雨ごとに秋めいていき、朝の空気や夕風に昨日とは違った涼しさを感じる季節への喜びが込められた言葉が「新涼」といえます。
同義の言葉として、「秋涼」があり、同様な使い方が可能です。
この言葉は、9月上旬(7日頃まで)に送る手紙などの挨拶文において、たとえば以下のように用いることができます。
「新涼の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
「新涼の候、皆様にはますます健勝にてご活躍のこととお慶び申し上げます」
「新涼のみぎり、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます」
「新涼のみぎり、いくぶんか暑さも和らぎさわやかな季節となって参りましたが、皆様いかがお過ごしですか」
白露(はくろ)
image by iStockphoto
「白露」は二十四節気の一つで、「太陽の黄経が165度に達する時」をいいます。
暦の上では「9月7日頃」にあたり、この頃から「秋の気配が強くなる」とされているのです。
また「白露」を期間としてみる場合には、この日から次の節気となる「秋分(9月23日頃)」までの間になります。
二十四節気は中国から伝わった太陽の動きをもとにした季節の区分で、天候にもとづいた作業をする農業にとっては使い勝手の良い目安とされてきました。
この言葉は、「白露」以降に送る手紙などの挨拶文において、たとえば以下のように使用することができます。
「白露の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます」
「白露の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
「白露を過ぎ、日ごとに秋の気配が感じられるようになりましたが、皆様いかがお過ごしですか」
「白露の候、皆様におかれましてはますますご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます」
\次のページで「「二十四節気」は季節を24に区分する考え方」を解説!/