
「好奇心旺盛」の意味や英訳・特徴・例文・「探究心」との違い・対義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!
とはいえ、具体的に「好奇心旺盛」とはどのようなことを意味する言葉なのか、中には疑問に思うかもしれません。そこで、ここではこの言葉の意味や英訳・特徴などから例文を交えた使い方まで、「探究心」という言葉と比較しながら、「誰にでも分かる言葉で伝える」を心掛ける現役ライターが分かりやすく解説していきます。
#1 「好奇心旺盛」の意味は?
「好奇心旺盛」は「好奇心」と「旺盛」という言葉を組み合わせた言葉です。それぞれの言葉の意味は以下となります。
【好奇心】
珍しい事物や未知のことに興味を持つ心。物好きな心。
出典:精選版 日本国語大辞典「好奇心」
【旺盛】
活動力が満ちあふれていること。盛んなこと。また、そのさま。
出典:精選版 日本国語大辞典「旺盛」
つまり、「積極的に珍しい事物や未知のことに興味を持つこと」を表した言葉です。「好奇心」の「好奇」という言葉は、「好奇な目で見られる」などの表現もあり、あまり良いイメージはないかもしれません。しかし、「好奇心旺盛」という言葉は、積極性や自主性などをイメージするポジティブな言葉ですね。学問にしても、仕事にしても、コミュニケーションにしても、他に対して「好奇心」を持つことは大切であり、それが始まりの一歩となるでしょう。
#2 「好奇心旺盛」を英訳すると?
次に「好奇心旺盛」を英語でどのように表現するのか、見てみましょう。この言葉を英語で表したのが、以下の表現です。
●curious
●desire to learn
「curious」は「物事を知りたがる」、「desire to learn」は「学ぶことを強く希望する」という意味を表しています。「好奇心旺盛」な人は、海外に行ってもきっと、自ら様々なことを学び、吸収して成長していけそうですね。
#3 「好奇心旺盛」な人とは?
よく、「好奇心旺盛な人」というような表現をされることがありますよね。では、「好奇心旺盛な人」とはどのような特徴があるのか見てみましょう。「好奇心旺盛な人」には、以下のような特徴があります。
●様々な事に興味を持つ
●人付き合いが広い
●ポジティブな性格
●問題点を自分で見つけることができる
●視野が広い
これらの特徴を見ると、「好奇心旺盛」の言葉の意味を、より理解することができますね。就職活動などにおいては、十分自分の長所としてアピールできますし、企業側が求める人材の1つでもあるでしょう。また、「好奇心旺盛」であることから、自主性や想像力が養われていくのかもしれませんね。
#4 「好奇心旺盛」の使い方・例文
次に、「好奇心旺盛」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は以下のように用いることができます。
\次のページで「「探究心」との違いは?」を解説!/