言葉の意味

「洞察力」の意味と使い方・例文・「分析力」「観察力」との違いは?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「洞察力」(読み方:「どうさつりょく」)は営業職や接客業、管理職などに求められる能力の一つとして挙げられています。

そこから、この言葉は転職時の自己PR文や志望動機などにおいて自身の持っている能力をアピールする場合に用いられることも多いようですが、具体的に「洞察力がある」とはどのようなことを表すのか迷うこともあるかもしれません。

ここでは、この言葉の意味と使い方、また「分析力」「観察力」という語と比較しながらそれぞれの語のニュアンスの違いについて、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「洞察力」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「洞察力」の意味と使い方を説明していきます。

「洞察力」の意味は?

まず「洞察」には「物事を見抜くこと、見通すこと」という意味があり、「洞察力」とする場合には「物事を見抜く力、見通す力」を意味するものとなります。

具体的には、「(対象となるものについての十分な情報が無くても物事をよく観察して、その本質を見抜くこと」を表す言葉です。

また「洞察」は、「ほらあな」から「つらぬく・見とおす」という意味も含むようになった「洞」と「明らか・よく見る・詳しく調べる・知る」「推しはかる」を意味する「察」から構成され、「よく見てみとおす」という意味になっています。

「洞察力」の使い方は?

それでは、次に「洞察(力)」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「彼は洞察力がある上司として部下から慕われている」

「上辺だけではなく、正しい物事を見極める洞察力を身に付けることが必要だ」

「彼は部下の心理を洞察できず退職を止めることができなかった」

「私の強みは洞察力にあると考えています。どちらかと言うと控え目で目立つことは好みませんが、先頭に立つよりも周囲をよく観察して、その場で求められている役割を果たすことに努めてきました」

「彼は洞察力を発揮して顧客の信頼を獲得し、営業成績トップに躍り出た」

「人間に対する鋭い洞察力から、彼は小説家になった」

「土地と金が絡んだ話ならとてつもない洞察力を発揮する父も、娘のことになれば周りが見えない愚かな父親でしかなかった」

「デイトレードは投資ではなく投機であり、利益を上げ続けるには値動きへの深い洞察力と高レベルな判断能力を必要とする」

「ものを書くという仕事は人聞性に対する洞察力を与えてくれる」

「郭嘉は、小説の三国志演義でも正史と同様に天才的な洞察力を持つ軍師として描かれている」

このように、「洞察力」は「洞察力を持つ」「洞察力を備える」「洞察力を発揮する」といった「洞察力を~する」という形や、「鋭い」「深い」といった形容詞と共に用いられます。

「洞察力」の類似表現は?

image by iStockphoto

それでは次は、「洞察力」と似た使い方をする「分析力」「観察力」について見ていきましょう。

\次のページで「「分析力」の意味と使い方は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: