言葉の意味

「臨機応変」の意味と使い方・例文・「柔軟性」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「臨機応変」は、「臨機応変に対応できる」などの形で、就職や転職の際に自己PRとしてよく用いられる表現です。「臨機応変な対応」を指示されるなど、普段から特にビジネスシーンでは耳にすることが多いでしょう。

そこで今回は、「臨機応変」の意味と使い方、「柔軟性」との違いなどについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「臨機応変」の意味と使い方・例文・「柔軟性」との違い

image by iStockphoto

それでは、「臨機応変」の意味と使い方、「柔軟性」との違いなどについて説明していきましょう。

「臨機応変」の意味は?

image by iStockphoto

「臨機応変」を訓読みすると、「機に臨んで変に応ず」となります。

「臨機」は「その場に臨む」、つまり「その場に遭遇すること」、「応変」は「変化に応じる」、つまり「変化に応じて適切な対応をすること」を表す言葉です。

そして「臨機応変」で「型通りの処置にとらわれず、時と場合に応じて適切な手段を講じること」を意味する表現になります。

「臨機応変」の由来について

image by iStockphoto

「臨機応変」は、中国の歴史書『南史(なんし)』の中の話に由来があります。

当時、梁(りょう)の国に蕭明(しょうめい)という司令官がいました。敵を取り囲んだまま、それ以上なかなか動こうとしない蕭明に対して、部下たちがあれこれと敵を攻める方法を提案してきます。

そこで蕭明は、「吾自ら機に臨みて変を制す。多言する勿れ(私は自分自身で機に臨んで変化に応じて相手を制する。余計なことを言うな)」と言ったということです。

「臨機応変」の使い方・例文

image by iStockphoto

「臨機応変」は、主にビジネスの場面において以下のように用いることができます。

「秘書の仕事には、即時の判断や臨機応変な対応ができる人材が求められる」

「接客の仕事は何事もケース・バイ・ケースだ。臨機応変な対応力を身につけることが必要になる」

「彼は不測の事態にも臨機応変に処理しながら、うまく難局を乗り切ってきた」

「これまでは接客業に従事してきました。さまざまなお客様と接する中で、必ずしもマニュアル通りの対応が全てにおいて正解ではないことを経験として学び、臨機応変な対応をする能力を身につけることができました」

「柔軟(性)」との違い

image by iStockphoto

では次に、「柔軟に対処する」など「臨機応変」と同じような使い方をする「柔軟(性)」という言葉との違いについて見ていきましょう。

「柔軟」には「人または事柄の性質が順応性に富んでいて、その場に応じて素直に対処するさま」という意味があります。

「柔軟」と「臨機応変」の具体例は次の通りです。

「柔軟に対処する」:「仕事内容の全く異なる部署に異動しても、新しい部署にうまく順応して仕事をこなす」

「臨機応変に対処する」:「突発的に入電が増えオペレーターだけでは対応できないため、急遽スーパーバイザーも電話対応を行うことにした」

\次のページで「「臨機応変」のその他の類義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: