言葉の意味

「示唆」の意味と使い方・例文・「推察」「暗示」との違いまとめ

「示唆」(読み方:しさ)という言葉は、「示唆を受ける」「示唆に富む」などの形でよく用いられる言葉です。

「示唆」は、普段の日常会話ではあまり用いられることはないですが、ビジネスの場やニュースなどでは比較的よく耳にする機会も多い言葉です。とはいえ、この言葉が「具体的にどのような意味を示す言葉であるのか」また「似た意味のある他の言葉とどのように使い分けると良いのか」、中には疑問に思うこともあるかもしれません。

そこでここでは、この言葉の基本的な意味や英訳・使い方・対義語、また近い意味がある「推察」「暗示」とどのような違いがあるのか、例文を交えながら「誰にでも分かる言葉で伝える」を心掛ける現役ライターが分かりやすく解説していきます。

「示唆」の意味や英訳・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは、以下に「示唆」の意味や英訳、使い方を説明していきます。

#1 「示唆」の意味は?

まず、「示唆」の意味について見てみましょう。この言葉の意味は、以下のようになります。

他の物事によって、それとなく教え示すこと。また、その教え。

出典:精選版 日本国語大辞典「示唆」

つまり、「示唆」とは、「それとなく教えること」を表した言葉です。そこから、この言葉は「発言の中でそれとなく真実などをにおわせる」「遠回しに何かを教え示す」といったことを述べる場面において用いられます。

ちなみに、「示唆」の「唆」は、「俊、駿」などとよく似ている漢字であるため、「しゅん・じゅん」と読み間違えてしまう人がいるかもしれませんね。正しくは、「しさ」と読むので、読み間違えないように注意しましょう。

#2 「示唆」の英訳は?

次に、「示唆」を英語でどのように表現するのか見てみましょう。

●suggest
●indicate

「suggest」は「示唆する、提案する」という意味を、「indicate」は「暗に示す」などの意味を表しています。

#3 「示唆」の語源は?

次に、「示唆」の語源について見てみましょう。

この言葉は、「示」と「唆」という漢字から成り立っています。「示」は文字通り「示すこと」を表す文字です。「唆」という漢字は、頭脳の高い人が話で相手を振り回していることを表しており、そこから「そそのかす、けしかける」といった意味を表しています。このことから、「示唆」とは、直接的に伝えるのではなく、「そそのかすようにそれとなく示す」といったことを意味する言葉です。

#4 「示唆」の使い方・例文

次に、「示唆」の使い方について見てみましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

ちなみに、「示唆に富む」は「示唆を得る」などの表現は、ビジネス現場において用いられることが多い表現です。「示唆に富む」とは、「(自分の知らないことにおいて)教わることが多いこと」を表しており、「示唆を得る」とは「それとなく助言を与えてもらうこと」、つまり「ヒントや情報を得ること」を表しています。

\次のページで「「示唆」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: