「示唆」(読み方:しさ)という言葉は、「示唆を受ける」「示唆に富む」などの形でよく用いられる言葉です。

「示唆」は、普段の日常会話ではあまり用いられることはないですが、ビジネスの場やニュースなどでは比較的よく耳にする機会も多い言葉です。とはいえ、この言葉が「具体的にどのような意味を示す言葉であるのか」また「似た意味のある他の言葉とどのように使い分けると良いのか」、中には疑問に思うこともあるかもしれません。

そこでここでは、この言葉の基本的な意味や英訳・使い方・対義語、また近い意味がある「推察」「暗示」とどのような違いがあるのか、例文を交えながら「誰にでも分かる言葉で伝える」を心掛ける現役ライターが分かりやすく解説していきます。

「示唆」の意味や英訳・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは、以下に「示唆」の意味や英訳、使い方を説明していきます。

#1 「示唆」の意味は?

まず、「示唆」の意味について見てみましょう。この言葉の意味は、以下のようになります。

他の物事によって、それとなく教え示すこと。また、その教え。

出典:精選版 日本国語大辞典「示唆」

つまり、「示唆」とは、「それとなく教えること」を表した言葉です。そこから、この言葉は「発言の中でそれとなく真実などをにおわせる」「遠回しに何かを教え示す」といったことを述べる場面において用いられます。

ちなみに、「示唆」の「唆」は、「俊、駿」などとよく似ている漢字であるため、「しゅん・じゅん」と読み間違えてしまう人がいるかもしれませんね。正しくは、「しさ」と読むので、読み間違えないように注意しましょう。

#2 「示唆」の英訳は?

次に、「示唆」を英語でどのように表現するのか見てみましょう。

●suggest
●indicate

「suggest」は「示唆する、提案する」という意味を、「indicate」は「暗に示す」などの意味を表しています。

#3 「示唆」の語源は?

次に、「示唆」の語源について見てみましょう。

この言葉は、「示」と「唆」という漢字から成り立っています。「示」は文字通り「示すこと」を表す文字です。「唆」という漢字は、頭脳の高い人が話で相手を振り回していることを表しており、そこから「そそのかす、けしかける」といった意味を表しています。このことから、「示唆」とは、直接的に伝えるのではなく、「そそのかすようにそれとなく示す」といったことを意味する言葉です。

#4 「示唆」の使い方・例文

次に、「示唆」の使い方について見てみましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

ちなみに、「示唆に富む」は「示唆を得る」などの表現は、ビジネス現場において用いられることが多い表現です。「示唆に富む」とは、「(自分の知らないことにおいて)教わることが多いこと」を表しており、「示唆を得る」とは「それとなく助言を与えてもらうこと」、つまり「ヒントや情報を得ること」を表しています。

\次のページで「「示唆」の類義語は?」を解説!/

「その教授の講義はきわめて示唆に富んでいる」
「彼の話から示唆を得て問題解決に至ることができた」
「悪性であることを示唆する検査結果が出たため、来週より詳しい検査をすることになった」
「これらの研究結果は、その添加物を摂取することには健康リスクがあるという可能性を示唆している」
「その選手の会見での発言は、彼の引退を示唆しているようだった」
「アメリカの研究者が最近発表した論文は、若者の語学力低下を示唆していた」

「示唆」とは、「それとなく教えること」を表した言葉であり、「しさ」と読みます。これは、「示唆に富む、示唆を得る」など表現することができ、ビジネスの場において用いられることが多い言葉です。

「示唆」の類義語は?

image by iStockphoto

次に、「示唆」と似た意味を表す「推察」「暗示」という言葉について見ていきましょう。

#5 「推察」

まず、「推察」という言葉について見ていきましょう。この言葉は、以下のような意味となります。

事情や心の中をこうであろうと想像したり察したりすること。思いやること。推量。

出典:精選版 日本国語大辞典「推察」

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

\次のページで「「暗示」」を解説!/

「彼の様子から不合格だったと推察した」
「彼が最近サッカーに打ち込むようになったのは、サッカーが得意な友人に感化されたからだと推察できる」
「彼女の日本語力がかなり成長したのは、こまめに辞書で単語を調べ、地道に語彙力を増やしていったからだと推察する」
「自分の若い頃と比較し、他人に色々と嫌味を言う彼女の性格が、職場の人間関係にも影響していると推察する」

#6 「暗示」

次に、「暗示」という言葉について見ていきましょう。この言葉の意味は、以下のようになります。

【1】物事を知る手がかりなどをはっきり示さないで、それとなく知らせること。また、その言葉、態度。
【2】他人の心に、無意識のうちに、特定の観念、感覚、意図などを起こさせる心理的作用。また、そのための刺激となるもの。

出典:精選版 日本国語大辞典「暗示」

この言葉を用いると、たとえば以下のようになります。

「今日の曇り空は不合格を暗示しているようだ」
「彼のインターネットへのコメントは、今回の事件を暗示させるものだった」
「帽子やサングラスで変装する彼女の姿は、自身の人気を暗示しているようだった」
「彼女の対応力の高さは、数々の経験の場を積んできていることを暗示している」

「示唆」の類義語には、「推察」「暗示」などがあります。「示唆」は「間接的に何かを指し示す、ほのめかす」ことを表しているのに対し、「推察」は、「相手の様子などから事情を察すること」を、「暗示」は「それとなく何かを伝えること」を表している言葉です。

\次のページで「「示唆」の対義語は?」を解説!/

「示唆」の対義語は?

image by iStockphoto

最後に、「示唆」の対義語について見ていきましょう。

#7 「明示」

「示唆」の対義語には、「明示」などがあります。「明示」の意味は、以下のようになります

あきらかに示すこと。はっきり示すこと。

出典:精選版 日本国語大辞典「明示」

そして、この言葉を用いるとたとえば以下のようになります。

「あのお菓子は、外箱の下側に賞味期限が明示してある」
「社長は社内メールで、今年度から全従業員の給料アップを明示した」
「町内会の掲示板で、ゴミ出しのルールが明示されていた」
「髪を茶色に染めることは禁止だと、生徒手帳に明示されている」

「示唆」を使いこなそう

以上、「示唆」の意味や使い方などについてまとめました。「示唆」は「ほのめかすこと、それとなく教え示すこと」という意味があり、間接的に何かを示すことを表した言葉です。

「示唆」の類義語には「推察」「暗示」などがあります。「推察」は「物事を察すること」「暗示」は「それとなく知らせること」を表した言葉です。「暗示」と「示唆」は非常に意味が似ていますが、「示唆」はどちらかというと「示す、導く」といったニュアンスがあるため、その点を踏まえて使い分けると良いかもしれません。

また、「示唆」の対義語には「明示」などがあります。

" /> 「示唆」の意味と使い方・例文・「推察」「暗示」との違いまとめ – Study-Z
言葉の意味

「示唆」の意味と使い方・例文・「推察」「暗示」との違いまとめ

「示唆」(読み方:しさ)という言葉は、「示唆を受ける」「示唆に富む」などの形でよく用いられる言葉です。

「示唆」は、普段の日常会話ではあまり用いられることはないですが、ビジネスの場やニュースなどでは比較的よく耳にする機会も多い言葉です。とはいえ、この言葉が「具体的にどのような意味を示す言葉であるのか」また「似た意味のある他の言葉とどのように使い分けると良いのか」、中には疑問に思うこともあるかもしれません。

そこでここでは、この言葉の基本的な意味や英訳・使い方・対義語、また近い意味がある「推察」「暗示」とどのような違いがあるのか、例文を交えながら「誰にでも分かる言葉で伝える」を心掛ける現役ライターが分かりやすく解説していきます。

「示唆」の意味や英訳・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは、以下に「示唆」の意味や英訳、使い方を説明していきます。

#1 「示唆」の意味は?

まず、「示唆」の意味について見てみましょう。この言葉の意味は、以下のようになります。

他の物事によって、それとなく教え示すこと。また、その教え。

出典:精選版 日本国語大辞典「示唆」

つまり、「示唆」とは、「それとなく教えること」を表した言葉です。そこから、この言葉は「発言の中でそれとなく真実などをにおわせる」「遠回しに何かを教え示す」といったことを述べる場面において用いられます。

ちなみに、「示唆」の「唆」は、「俊、駿」などとよく似ている漢字であるため、「しゅん・じゅん」と読み間違えてしまう人がいるかもしれませんね。正しくは、「しさ」と読むので、読み間違えないように注意しましょう。

#2 「示唆」の英訳は?

次に、「示唆」を英語でどのように表現するのか見てみましょう。

●suggest
●indicate

「suggest」は「示唆する、提案する」という意味を、「indicate」は「暗に示す」などの意味を表しています。

#3 「示唆」の語源は?

次に、「示唆」の語源について見てみましょう。

この言葉は、「示」と「唆」という漢字から成り立っています。「示」は文字通り「示すこと」を表す文字です。「唆」という漢字は、頭脳の高い人が話で相手を振り回していることを表しており、そこから「そそのかす、けしかける」といった意味を表しています。このことから、「示唆」とは、直接的に伝えるのではなく、「そそのかすようにそれとなく示す」といったことを意味する言葉です。

#4 「示唆」の使い方・例文

次に、「示唆」の使い方について見てみましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

ちなみに、「示唆に富む」は「示唆を得る」などの表現は、ビジネス現場において用いられることが多い表現です。「示唆に富む」とは、「(自分の知らないことにおいて)教わることが多いこと」を表しており、「示唆を得る」とは「それとなく助言を与えてもらうこと」、つまり「ヒントや情報を得ること」を表しています。

\次のページで「「示唆」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: