「周知」の意味と使い方・例文・「案内」「伝達」との違いは?日本文学専攻の現役ライターがサクッとわかりやすく解説!
しかしながら、具体的にはこの言葉がどのようなことを表すのか、また似た意味のある「案内」「伝達」という語とどのような違いがあるのか、中には疑問が浮かぶことがあるかもしれません。
そこで、ここでは「日本語」を考察してきた筆者が、「周知」の基本的な意味と使い方、また「案内」「伝達」との違いを説明します。
「周知」の意味と使い方・例文・「案内」「伝達」との違い
image by iStockphoto
そもそも、「周知」とは一体どのような意味を持つ言葉なのでしょうか。
ビジネスの場において非常によく使われる単語のため、なんとなくわかったつもりになって使っているけれど、実際に深く意味を考えたことはない…という人も多いと思います。
この項目では、改めてしっかりと「周知」の意味を理解し、「例文」を覚えることで、正しく使えるようにしていきましょう。
また、類似語である「案内」「伝達」との違いも解説しますので、それぞれのニュアンスの違いも確認してみてくださいね。
「周知」の意味は?
さて、まずは「周知」が一体どのような意味を持つ言葉なのかを解説していきたいと思います。
早速「周知」を辞書で引いてみたところ、以下のような意味を持つことがわかりました。
あまねく知ること。知れわたっていること。
出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「周知」</blockquote>
このことから、「周知」とは「多くの人(広くすべての人)が知っていること、多くの人に知られていること」を指すことがわかりますね。
つまり、ビジネスの場面で「この案件について、社内の周知を徹底させる」と言われた場合は、「社内すべての人間に、この案件が知られている状態にする」という意味を持つというわけです。
「周知」という言葉を使用する場合は、漏れなく全ての人が知っている状態が理想となります。
よって、関係者数人のみにしか知らせない場合には「社内の周知を徹底させる」という文は使うことができませんので、注意しましょう。
「周知」の使い方や例文は?
次に、「周知」意味がわかったところで、の使い方を例文を使って見ていきます。
具体例を知っていることで、より言葉を適切に使えるようになるため、ここはしっかりと覚えていきたいところです。
例えば、この「周知」という言葉は、以下のように用いることができます。
「周知」は、一般的には「周知する」という形で多く用いられていますが、連絡事項などを関係者に広く知れ渡らせることについていう場合には「~に周知させる」という形で用います。
「電波」のようなものをイメージしてもらうとわかりやすいのではないでしょうか。
「電波」には大きな電波塔があり、そこから電波が拡散されて個々に渡っていきますよね。
そのように、「『ある事柄や事象、情報』を『電波塔』の役割をする人間が、全ての人に送るようにしている」と考えると、「〜に周知させる」という形の感覚が掴みやすいです。
\次のページで「「案内」「伝達」との違いは?」を解説!/