「自重(読み方:じちょう)」という言葉は「行動を慎む」という意味で主に用いられます。
しかし他にも複数の意味を持ち、異なる使い方をすることが可能です。
また、よく似た言葉で「何かの行動を慎む」という似たような意味を持つ言葉として「自粛」がありますが、この二つの言葉は違いが分かりにくいです。
「どう使い分けたらいいのでしょう?」と悩む人も多いのではないでしょうか。
そこで、日本語を勉強するのが大好きな筆者が、「自重」という言葉の意味や使い方と併せて、「自粛」という言葉とどのような違いがあるのかを解説していきます。

「自重」の意味と使い方・例文・「自粛」との違いまとめ

image by iStockphoto

それでは、以下に「自重」の意味と使い方、また「自粛」との違いを説明します。

「自重」の意味・使い方・例文は?

「自重」という言葉は、会話の中で用いたり、文章の中でも比較的よく見られる、日常的に使われる言葉です。

しかし、改めて意味を問われたり、どのように使うのかを尋ねられた場合、なかなか即答できないと思います。

そこで改めて、「自重」の意味や使い方、例文を確認していきましょう。

 

#1 「自重」の意味は?

そもそも、「自重」とは一体どのような意味を持つ言葉なのでしょうか。

改めて訊かれても、すぐには思い浮かびませんよね。

そこで、この項では改めて「自重」の意味を確認していきましょう。

「自重」という言葉を辞書で調べてみたところ、下記のような意味を持っていることがわかりました。

・自分の行いを慎むこと、軽々しく振る舞わないこと

・自分の品位を保ちみだりに卑下しないこと、自尊

・自分の身体を大切にし、健康を損なわないようにすること、自愛

#2 「自重」の例文は?

このように、「慎む」という意味合いが強い印象の「自重」という言葉は様々な意味を持っています。

しかし、これだけでは具体的な意味が想像しにくいですよね。

そこで次は、例文を用いて、どのように使えばいいのかを見ていきましょう。

「自重」を使った例文としては、下記のようなものが挙げられます。

・内定をもらったとはいっても取り消しになることもあり得る。浮かれていないでもっと自重すべきだ」(1の意味での使い方)

・「そろそろ将来のことを考えて自重したほうが良い」(1の意味での使い方)

・「彼は自尊自重の念が強い」(2の意味での使い方)

・「ご多忙の折とは存じますが、何とぞご自重ください」(3の意味での使い方)

・「酷暑の折から、一層のご自重をお祈り申し上げます」(3の意味での使い方)

つまり、上記の例文からある程度想定できるように、まず1の意味においては「(自身の意思で)軽はずみな行動を慎んで間違いを起こさないように注意すること」、つまり「自制」の意味が含まれています。

それに対して、2は「自分の品位を重んじること」、3は(「自愛」という言葉と同じように)「身体を大切にすること」といった意味で用いられることが多い用語です。

これらの3つの意味はそれぞれ異なるように見えるものの、何れも「自らを大切にする、尊重する」といったニュアンスが含まれるという部分で共通しています。

【「自愛」の使い方に関する参考記事】:「お大事に」の意味と使い方・類似表現まとめ(https://study-z.net/odaiji-ni/)

\次のページで「「自粛」との違いは?」を解説!/

「自粛」との違いは?

image by iStockphoto

次に、「自重」と近い意味のある「自粛」という語との違いについて見ていきましょう。

まず、「自粛」には「自分から進んで行いや態度を慎むこと」という意味があります。

この意味だけを見ると、この語は「自重」の1の意味とほぼ同じように思えるかもしれません。

違いが分かりにくいため、「どのように使い分けたらいいのだろうか?」と悩んでしまいますよね。

そこでわかりやすく、両者の使い方を例文で比較してみましょう。

「自粛」の例文はどんなものがある?

それでは、具体的に「自粛」はどのように使えばいいのか、例文を見てみましょう。

「自粛」を用いた例文を一覧にしたものが下記になります。

・「アイドルの握手会で混乱が起こったことにより、彼女たちはファンサービスを自粛することになった」

・「女優の○○さんは以前より闘病していたが、体調が戻らず、活動を自粛することになった」

・「課長の視線が気になるため、仕事中は私語を自粛することにした」

・「通っている大学から、当面の課外活動は自粛するように要請があった」

・「トレーニングのしすぎで身体を壊してしまったため、当分は筋トレを自粛することにした」

違いはわかりますか?

単体で見ると、まだまだニュアンスの違いがつかみにくいかもしれませんね。

そこで、よりニュアンスの違いをわかりやすくするために、二つの例文をそれぞれ比較してみました。

二つの例文を並べると、下記のようになります。

「自粛」:「その添加物の危険性を考慮して業者はそれを含む商品の販売を自粛した」(危険な添加物を含む商品を販売することを自ら慎む)

「自重」:「羽目を外すことなく自重するように」(試験が終わったからといって羽目を外さず、慎重に行動するように注意する)

つまり、「自粛」は「(他者からの評価を気にして)何らかの行いを自ら控えること」をいい、「自重」「(問題や間違いを起こさないように)慎重な振る舞いをする」ことを表す、という部分において違いがあります。

自らを律して何かしらを慎むという点では共通していますが、「自粛」は「第三者(相手)が存在する」ということがポイントです。

「自重」は第三者の存在ががなくても行えるものですが、「自粛」は第三者の目線がなければ用いることはありません。

同じ「慎む」という行動でも、他者の存在が介入する場合は「自粛」、そうでない場合は「自重」と使い分けていくと良いでしょう。

\次のページで「ポイントは「他者の存在」!ニュアンスの違いを読み取って使い分けましょう!」を解説!/

ポイントは「他者の存在」!ニュアンスの違いを読み取って使い分けましょう!

以上、「自重」の意味と使い方、「自粛」との違いについてまとめました。

「自重」には複数の意味がありますが、主に「何か問題を起こすことがないように慎重な振る舞いをすること」という意味で用いられます。

また同じような意味を表す語として「自粛」がありますが、この語は「自ら何らかの行いを慎むこと」を表し、「他者を気にして慎重になること」を表す「自重」とはニュアンスが異なるため、注意が必要です。

この二つの言葉は似ているようであっても用いるシーンが違うため、意識して使い分けるようにすることをおすすめします。

" /> 「自重」の意味と使い方・例文・「自粛」との違いは?日本文学専攻の現役ライターがサクッとわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

「自重」の意味と使い方・例文・「自粛」との違いは?日本文学専攻の現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「自重(読み方:じちょう)」という言葉は「行動を慎む」という意味で主に用いられます。
しかし他にも複数の意味を持ち、異なる使い方をすることが可能です。
また、よく似た言葉で「何かの行動を慎む」という似たような意味を持つ言葉として「自粛」がありますが、この二つの言葉は違いが分かりにくいです。
「どう使い分けたらいいのでしょう?」と悩む人も多いのではないでしょうか。
そこで、日本語を勉強するのが大好きな筆者が、「自重」という言葉の意味や使い方と併せて、「自粛」という言葉とどのような違いがあるのかを解説していきます。

「自重」の意味と使い方・例文・「自粛」との違いまとめ

image by iStockphoto

それでは、以下に「自重」の意味と使い方、また「自粛」との違いを説明します。

「自重」の意味・使い方・例文は?

「自重」という言葉は、会話の中で用いたり、文章の中でも比較的よく見られる、日常的に使われる言葉です。

しかし、改めて意味を問われたり、どのように使うのかを尋ねられた場合、なかなか即答できないと思います。

そこで改めて、「自重」の意味や使い方、例文を確認していきましょう。

 

#1 「自重」の意味は?

そもそも、「自重」とは一体どのような意味を持つ言葉なのでしょうか。

改めて訊かれても、すぐには思い浮かびませんよね。

そこで、この項では改めて「自重」の意味を確認していきましょう。

「自重」という言葉を辞書で調べてみたところ、下記のような意味を持っていることがわかりました。

・自分の行いを慎むこと、軽々しく振る舞わないこと

・自分の品位を保ちみだりに卑下しないこと、自尊

・自分の身体を大切にし、健康を損なわないようにすること、自愛

#2 「自重」の例文は?

このように、「慎む」という意味合いが強い印象の「自重」という言葉は様々な意味を持っています。

しかし、これだけでは具体的な意味が想像しにくいですよね。

そこで次は、例文を用いて、どのように使えばいいのかを見ていきましょう。

「自重」を使った例文としては、下記のようなものが挙げられます。

・内定をもらったとはいっても取り消しになることもあり得る。浮かれていないでもっと自重すべきだ」(1の意味での使い方)

・「そろそろ将来のことを考えて自重したほうが良い」(1の意味での使い方)

・「彼は自尊自重の念が強い」(2の意味での使い方)

・「ご多忙の折とは存じますが、何とぞご自重ください」(3の意味での使い方)

・「酷暑の折から、一層のご自重をお祈り申し上げます」(3の意味での使い方)

つまり、上記の例文からある程度想定できるように、まず1の意味においては「(自身の意思で)軽はずみな行動を慎んで間違いを起こさないように注意すること」、つまり「自制」の意味が含まれています。

それに対して、2は「自分の品位を重んじること」、3は(「自愛」という言葉と同じように)「身体を大切にすること」といった意味で用いられることが多い用語です。

これらの3つの意味はそれぞれ異なるように見えるものの、何れも「自らを大切にする、尊重する」といったニュアンスが含まれるという部分で共通しています。

【「自愛」の使い方に関する参考記事】:「お大事に」の意味と使い方・類似表現まとめ(https://study-z.net/odaiji-ni/)

\次のページで「「自粛」との違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: