言葉の意味

「乖離」の意味と使い方・例文・類義語・対義語は?現役のブロガーがサクッとわかりやすく解説!

「乖離」(読み方:「かいり」)という言葉を知っていますでしょうか?

たとえば、ビジネスの場で「?が乖離している」という表現で使用されていることを、見たことがある方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。

「背き離れること、離反、離れ離れになる」という意味を持っており、強い結びつきを持っている人やものが離れる際に用いられます。

しかし、「乖離」自体が難しい言葉なので、間違った意味で使っている方もいらっしゃるのかもしれません。

そこで、ここでは「乖離」の意味、由来や使い方、対義語、類似語を例文を交えながら、半年で独立したプロブロガーの筆者が解説していきます。

「乖離」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

まず、「乖離」の意味と使い方を解説します。

「乖離」の意味とは?

「乖離」は「背き離れること、離反、離れ離れになること」という意味として定義されています。

「乖離」の語源

乖離を分けると、「乖」と「離」という2つの言葉で構成されていることが分かりますよね。


それぞれの意味を見てみると、「乖」は「背く」、「離」は「離れること」という意味を持っています。


この2つの言葉を組み合わせることで、「もともと関係のある二者の心が背き離れること、結びつきが離れること」という意味を持った「乖離」が生まれたのです。

「乖離」の使い方と例文

この言葉は、「関係のある二つの物事が離れ離れになる」状態を表す場面で、たとえば以下のように用いることができます。

「経営者と現場社員との乖離が深まる」


「現在の政治家の悪政に民心が乖離する」


「この記事の中にある言葉の使い方は本来のものと乖離している」


「応募者が抱いている企業イメージと実情との間にある乖離を感じ取る」


「海外移住をする人の中には、あらかじめ抱いていたイメージと実際の生活との間に乖離により帰国に至るケースもある」

「乖離」の類義語

image by iStockphoto

「乖離」の単語の意味を学んでいただいたところで、もう少し理解を深めていただくために、どのような類義語があるのか解説していきます。

「乖離」の類義語1:差異

「差異」:他のものとの違い、他と比較しての違い、相違があること。

つまり、2つ以上のものを比べた時の違いを表す語になります。

「乖離」に比べるとよく使われる語ではないでしょうか。

\次のページで「「乖離」の類義語2:隔絶」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: