「要領」の意味と使い方・例文・「方法」との違いまとめ
しかしながら、この言葉にはそれ以外にも「要領を覚える」などのさまざまな使い方があります。
そこで、ここでは「要領」の基本的な意味と使い方、また類義語と対義語の説明も交え、近い意味のある「方法」という語との違いについて、学生時代から小説をたくさん書き、現在もライターとして活動している筆者が説明していきます。
「要領」の意味と使い方・例文・「方法」との違いまとめ
image by iStockphoto
それでは、以下に「要領」と「要領を使った表現」の意味と使い方、また類義語や対義語の説明も交え「方法」との違いを説明します。
「要領」の意味とは
まず「要領(ようりょう)」の意味としては、以下の2つがあります。
1.物事の主要なところ、要点。
2.物事をうまく処理する手順や手段、こつ、要点をつかんで巧みに立ち回る方法。
つまり、「物事の大切な箇所」「物事のうまい処理の仕方」ということです。
また一般的によく使われている「要領がいい(悪い)」「要領を得る(得ない)」という言い方をする場合の意味としては、次のようになります。
「要領がいい」「要領が悪い」とは?
「要領がいい」は、「手際が良い」もしくは「巧みに立ち回ることがうまい」ということを表しています。
「手際が良い」は、手際よく上手に処理することが可能。と表
「巧みに立ち回ることがうまい」は、「処世に長けている」という相手に対する非難の気持ちが含まったものとなります。そのため、必ずしも良い意味で用いられている訳ではありません。
例文:最近、彼は仕事の要領がいいと部内で評判だ。
あいつが俺よりも先に出世したのは学習の要領がいいからだ。
「要領が悪い」は、「物事を処理する手際が悪い」「立ち回りが下手だ」ということを表します。
「立ち回りが下手」つまり「処世術が下手だ」ということは、必ずしも非難の意味で用いられている訳ではありません。
例文:キーワードの集計に1日かけているとは、あいつは要領が悪すぎる。
彼の人柄は良いが、一方で要領が悪い。
「要領を得る」「要領を得ない」とは?
次に、「要領を得る」という言い方ですが、この表現には「物事の要点を理解する、要点が明確で筋道が立っている」という意味があります。
また、「要領を得ない」とは、上記とは逆に「筋道がはっきりしない」ということです。
彼の説明は要領を得ている。
進行役となる人がいない会議は話が脇道に逸れて要領を得ないままで終わった。
「要領」の使い方・例文
次に「要領」の使い方を、例文で見ていきましょう。
この言葉は、以下のように用いることができるので、ぜひご参考にしてみてください。
ビジネスシーンの例
1.上司と部下の会話
部下:社長の経営方針が変わったのでこれからの業務が増えそうで
上司:似た内容の仕事は、「要領」よくこなせるように最新のルールを決
2. 上司と部下の会話
部下:Aさんは、ほとんどの対応が悪く解決に至るまでに時間がかかります。
上司:「要領」よく仕事ができるように環境を変えてあげよう。
\次のページで「「要領」の類義語・言い換え」を解説!/