「媒体」の意味と使い方・例文・「媒介」「メディア」との違いまとめ
概ね意味は分かっている人が多いかと思いますが、具体的にこの言葉がどのようなことを表しているのか、また似たような意味のある「媒介」「メディア」という語とどのような違いがあるのか、疑問に思っている方もいるかもしれません。
そこで、ここでは「媒体」の基本的な意味と使い方・例文・「媒介」「メディア」との違いなどを、法律事務所の事務職として、弁護士が作成した文書の校正やマニュアル改訂作業を行った経験を持つ筆者が解説します。
「媒体」の意味は?
まず「媒体」を辞書で引くと、以下のように解説されています。
【媒体】
1. なかだちをするもの。媒介するもの。
2. 情報伝達の媒介手段となるもの。新聞・ラジオ・テレビなど。メディア。 「宣伝-」
3. メモリーや磁気ディスクなど、データの記憶媒体のこと。
出典:大辞林(発行所 株式会社三省堂)
つまり、「間に入って(情報伝達などを)仲介するもの」を表す語です。
「媒体」の使い方・例文
では具体的にどのような使い方をするのか、例文を使ってご紹介しましょう。
「新聞とテレビはマスコミュニケーションにおける重要な媒体である。」
「一曲の歌が媒体となって彼らの存在は全国に広まった。」
「他の機器で読み出すための情報を外部記憶媒体に保存する。」
「現在では、情報媒体の発達によって世界各地のニュースを即時に知ることができる。」
余談ですが、筆者の職場では「紙媒体」という言葉が良く使われていました。たとえばメールを送る際に、「会議資料のPDFを添付の通りお送り致しますのでご査収ください。後ほど紙媒体でもお渡し致します。」といった具合です。
PDFなどの電子データとの対比で使われるのですが、初めて耳にしたときや、自分で初めて使ってみたときにはなんだか違和感があったのを覚えています。しばらく経つとすっかり慣れてしまいましたが。
皆さんの職場でもこの「紙媒体」という言葉は使われているでしょうか?
\次のページで「「媒介」「メディア」との違い」を解説!/