言葉の意味

「以上」の意味と使い方・例文・「上記」との違いは?日本文学専攻の現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「以上」という言葉は、ビジネス・プライベートを問わずさまざまな場面で用いられていますね。

どんな意味があるのか概ねすでに分かっているという人が多いかと思いますが、いざ説明しようとすると、なかなか難しいものです。

そこで、今回は「日本語」が好きすぎて研究してきた筆者が、「以上」の基本的な意味と使い方、似た意味のある「上記」という語とはどのような違いがあるのか、また「以上」と「上記」を比較して、それぞれの違いについて説明していきます。

「以上」の意味と使い方・例文・「上記」との違いは?

image by iStockphoto

それでは、「以上」の意味と使い方、また「上記」との違いを説明します。

「以上」の意味は?

日常でもよく使う「以上」という言葉ですが、そもそもどのような意味を持つ言葉なのでしょうか。

改めて訊かれると、説明するのはなかなか難しいものです。

文章にする際などにも、「この『以上』の使い方は合っているんだろうか?」と、不安を覚えた経験がある人も少なくないと思います。

そこで、この項ではしっかりと「以上」という言葉の意味を確認しましょう。

「以上」の意味には、以下のような複数の定義があります。

・程度や数量などがそれよりも多い、または優れていること

・これまでに述べてきたこと

・手紙などの末尾に記して「これで終わる」ことを表す

・からには、~の上は

「上記」という言葉は、「20歳以上」「身長150cm以上」などのように、一般的に1の意味で多く用いられますが、この意味では数量を含む表現に用いる場合には基準値となる数を含みます。

(たとえば「20歳以上」とある場合には20歳を含む)

また、4の意味で用いる場合は「前後の事柄が因果として決定的なものとして成立」しており、後にくる事柄が必然的に前の事柄への対処になるという形で用いられることが基本です。

(たとえば下に記す例文でいうと、「相手が家出してきたことが分かった」ということは「このまま相手を自分の家に置いておくことはできない」ことの決定的な(動かしがたい)因果関係として成立しており、前者が理由となって後者の対処が成立するという形になっています)

そのため、文末となる部分には話者の決意や義務などの表現を伴った使い方をするというわけですね。

「以上」の使い方・例文は?

「以上」には様々な意味があることがわかったところで、「では、どのように使うのが正しいのだろうか?」と、さらに疑問を深めた人もいることでしょう。

そこで次は、上記1~4(3を除く)の意味における主な使い方を例文を使って見ていきます。

それぞれのケースにおける使い方としては、以下のようなものです。

 
・「60歳以上の人は半額でご利用いただけます」(1の意味での使い方)

・「今回の作品は予想以上の仕上がりだ」(1の意味での使い方)

・「以上の説明でご理解いただけましたでしょうか」(2の意味での使い方)

・「その件の概略は以上で述べた通りです」(2の意味での使い方)

・「以上をもって本日の公演は終了となります」(2の意味での使い方)

・「君が家出してきたことが分かった以上は、このままここに置いておくわけにはいかない」(4の意味での使い方)

「以上」と「上記」との違いは?

image by iStockphoto

「以上」という言葉とよく似た言葉に、「上記」という言葉があります。

どちらもビジネスの場でよく用いられ、主にメールや書類で見る機会が多い言葉ですね。

しかし、「どのように使い分けるか」ということまで意識している人は少ないのではないしょうか。

そこで、ここからは「以上」と似た使い方をする「上記」との違いについて見ていきます。

\次のページで「「上記」の意味は?」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: