
「所存」の意味や英訳・使い方・「次第」との違いまとめ
この言葉はさまざまな場面で用いられますが、具体的な意味や使い方をしっかりと理解できている人は少ないかもしれません。
そこで、ここでは「所存」の基本的な意味や英訳・使い方、また似た使い方をする「次第」という言葉と比較してそれぞれの違いについて「誰にでも分かる言葉で伝える」を心掛ける現役ライターが分かりやすく解説していきます。
#1 「所存」の意味は?
まず、「所存」の意味を見ていきましょう。「所存」には以下のような意味があります。
心に思うところ。考え。おもわく。
出典:精選版 日本国語大辞典「所存」
つまり「心に思っていること」を表している言葉となります。
本来この言葉は、「存ずる所」を漢文的に表現したものです。「存ずる」とは、「心に思う」を謙譲語で表した言葉であるため、「所存」は「心に思うところです」という意味になります。
このため、日常的な会話で用いられることはあまりなく、ビジネスシーンにおいて目上の人に対して用いられる言葉です。
#2 「所存」の英訳は?
次に「所存」を英語で表現すると、どのようになるのか見てみましょう。
●intend to~
●will
「intend to~」は、「~するつもりである」を意味し、「will」は、「I will~」などのように用いられ、「強い決意を表す」時に用いられる表現です。英語には「敬語」という概念がありませんが、状況や文脈からそのニュアンスを読み取ることができます。また、「敬語」に象徴されるように、年配の人や目上の人を敬う文化は、細やかで周りに気を配る日本人の特徴ですね。
#3 「所存」の使い方・例文
次に、「所存」の使い方について、例文を交えて見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「もしご都合がよろしければ、来週にでも参上する所存です」
「近日中にご挨拶に伺う所存でございます」
「これからもお客様にご満足いただけるサービスを提供するべく努めて参る所存でございます」
「当社はこれからも新規事業の開拓や新市場への参入など、より一層の発展を目指し邁進して参る所存でございますので、今後ともご指導・ご鞭撻のほど何とぞよろしくお願い申し上げます」
\次のページで「「所存」の間違った使い方」を解説!/