「意向」(読み方:「いこう」)という言葉は、「本人の意向を打診する」「意向を汲む」などの形でよく用いられています。

この言葉は例えば、ビジネスの場面において「辞令を出す」「何かを依頼する・受ける」などの場面で用いられることがありますが、具体的にこの言葉がどのようなことを表すのか、また近い意味のある「意見」「希望」とはどのような違いがあるのか、疑問に思うこともあるかも知れません。

そこで、ここではこの言葉の基本的な意味や使い方と併せて、「意見」「希望」と比較しながらそれぞれの違い、また類義語について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「意向」の意味と使い方・例文・「意見」「希望」との違い

image by iStockphoto

それでは、始めに「意向」の意味と使い方、また「意見」「希望」との違いを説明していきます。

「意向」の意味は?

まず、「意向」には「物事にどう対処するかについての考えや意思、判断、思惑」といった意味があり、「その人が物事をどのように処置するか、どうしようと考えているか」を表します。

また、「意向」は、「思い、考え」を意味する「意」と「向かう」という意味が転じて「心の目指す方向」という意味も含むようになった「向」から構成され、「物事に向かっていくときの考え」を意味するべく成り立っている熟語です。

「意向」の使い方は?

次に、「意向」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「先方の意向を汲んで納期を早めることにした」

「この件は先方の意向次第だ」

「セミナーの講演について先方の意向を打診する」

「先方の意向に従って掲載の依頼を断念する」

「どうやら彼には契約を更新する意向はないようだ」

「たとえそれが先方の意向に反するようでも、当社としてはそれ以上の対応はできない」

「審査の結果によっては、ご意向に沿えない場合もございますので予めご了承ください」

「上司の意向から、このプロジェクトは中止になった」

「この問題については、日本政府が正式の代表機関を通して意向を表明しています」

「僕は学生時代、父母の意向に黙って従う人形のようだった」

「意向」と「意見」「希望」の違いは?

image by iStockphoto

それでは、次に「意向」と似た意味のある「意見」「希望」といった語との違いについて見ていきましょう。

まず、これらの語は以下の意味があります。

「意見」:ある物事や判断に対して持つ考え、見解

「希望」:あることが実現すること待ち望むこと、またその気持ち、望み、願望

つまり、「意見」は「何らかの判断や物事について各人の思うところや考え」、「希望」は「計画や期待などが実現することを望んだり、願ったりすること」といったことを述べる場合に用いることができるでしょう。

これらの語と「意向」の使い方を比較してみると、以下のようになります。

「意見」:「オフィスのペーペーレス化について社内で意見を募る」(ペーペーレス化について社員の考えを募集する)

「希望」:「本社への異動を希望する」(本社へ異動したいと望む)

「意向」:「転勤について本人の意向を打診する」(転勤について本人がどうしようと考えているかを探る)

\次のページで「「意向」の類義語は?」を解説!/

つまり、「意見」は「良いか悪いかなどといった何らかの物事についての」考えをいうことに対して、「意向」は「ある物事についてその人がどのように処置をしようと思っているか」という考えを表すものとなります。

また、「希望」については、他の2つのように考えを表すものではなく「その人が望んでいることや願望」を表すという部分において違いがあると理解できるでしょう。

「意向」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次は「意向」の類義語・類語である「意志」「意思」について見ていきましょう。

まず、これらの語の意味は以下のようになります。

「意志」:心に決めたことをしたいという思い。何かを成し遂げようとする積極的な気持ち。

「意思」:何かをしようとする考えや思い

「意志」の使い方は?「意向」との違いは?

それでは、次に「意志」の使い方、また「意向」との違いについて見ていきましょう。

この語は、たとえば以下のように用いることができます。

「私はもう、仕事をしてゆくだけの強い意志はありません」

「私は情報科学に強い企業に転職しようという意志を持っています」

「役員会は企業活動の方向性を定める一方、株主総会での議決は最高意志決定の場となる」

「二人は、無言の意志表示を目線を通して伝え合った」

このように、「意志」が「やろうという積極的な気持ち」を表す一方、「意向」は「(意志を実際に具体化するときに)物事をどのように行うかについての考えや判断」を表すというニュアンスの違いがあります。

「意思」の使い方は?「意向」との違いは?

それでは、次に「意思」の使い方、また「意向」との違いについて見ていきましょう。

この語は、たとえば以下のように用いることができます。

\次のページで「「意思」は「何かをやろうとする気持ち」、「意志」は「積極的な意思」、「意向」は「意志を実行する際の考え」を表す」を解説!/

「彼女を助けたかったという気持ちが、私の意思だった」

「彼は、戦う意思を示した」

「彼はこの議決に反対の意思を示していた」

「母はもう自分の意思を伝えられないような状態だった」

このように、「意思」はほぼ「意志」と同じ意味を持っていますが、「意思」は単に「何かをしようとする気持ちがある」ことを述べる一方、「意志」はその気持ちが強い場合や、積極的な気持ちがある場合に用いられます。

「意思」は「何かをやろうとする気持ち」、「意志」は「積極的な意思」、「意向」は「意志を実行する際の考え」を表す

以上、「意向」の意味と使い方、「意見」「希望」との違い、類義語についてまとめました。

この言葉は「ある物事をどのように対処するかについての考えや判断」、つまり「ある物事の行い方に対する考え」を表します。

また、「意見」は「ある物事に対する考え」、「希望」は「望みや願望」を表すことから、これらの語は明確に意味が異なると理解できるでしょう。

一方、「意向」の類義語である「意志」「意思」については、「意思」が「何かをしようとする気持ちや考え」を表す一方、「意志」は「積極的な意思」、「意向」は「意志を具体的に行う際の考え」と述べることができます。

このように、「意向」「意志」「意思」は、ニュアンスの違いが分かりにくいので、上記の点を意識しておくと良いでしょう。

" /> 「意向」の意味と使い方・例文・「意見」「希望」との違い・類義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

「意向」の意味と使い方・例文・「意見」「希望」との違い・類義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「意向」(読み方:「いこう」)という言葉は、「本人の意向を打診する」「意向を汲む」などの形でよく用いられています。

この言葉は例えば、ビジネスの場面において「辞令を出す」「何かを依頼する・受ける」などの場面で用いられることがありますが、具体的にこの言葉がどのようなことを表すのか、また近い意味のある「意見」「希望」とはどのような違いがあるのか、疑問に思うこともあるかも知れません。

そこで、ここではこの言葉の基本的な意味や使い方と併せて、「意見」「希望」と比較しながらそれぞれの違い、また類義語について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「意向」の意味と使い方・例文・「意見」「希望」との違い

image by iStockphoto

それでは、始めに「意向」の意味と使い方、また「意見」「希望」との違いを説明していきます。

「意向」の意味は?

まず、「意向」には「物事にどう対処するかについての考えや意思、判断、思惑」といった意味があり、「その人が物事をどのように処置するか、どうしようと考えているか」を表します。

また、「意向」は、「思い、考え」を意味する「意」と「向かう」という意味が転じて「心の目指す方向」という意味も含むようになった「向」から構成され、「物事に向かっていくときの考え」を意味するべく成り立っている熟語です。

「意向」の使い方は?

次に、「意向」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「先方の意向を汲んで納期を早めることにした」

「この件は先方の意向次第だ」

「セミナーの講演について先方の意向を打診する」

「先方の意向に従って掲載の依頼を断念する」

「どうやら彼には契約を更新する意向はないようだ」

「たとえそれが先方の意向に反するようでも、当社としてはそれ以上の対応はできない」

「審査の結果によっては、ご意向に沿えない場合もございますので予めご了承ください」

「上司の意向から、このプロジェクトは中止になった」

「この問題については、日本政府が正式の代表機関を通して意向を表明しています」

「僕は学生時代、父母の意向に黙って従う人形のようだった」

「意向」と「意見」「希望」の違いは?

image by iStockphoto

それでは、次に「意向」と似た意味のある「意見」「希望」といった語との違いについて見ていきましょう。

まず、これらの語は以下の意味があります。

「意見」:ある物事や判断に対して持つ考え、見解

「希望」:あることが実現すること待ち望むこと、またその気持ち、望み、願望

つまり、「意見」は「何らかの判断や物事について各人の思うところや考え」、「希望」は「計画や期待などが実現することを望んだり、願ったりすること」といったことを述べる場合に用いることができるでしょう。

これらの語と「意向」の使い方を比較してみると、以下のようになります。

「意見」:「オフィスのペーペーレス化について社内で意見を募る」(ペーペーレス化について社員の考えを募集する)

「希望」:「本社への異動を希望する」(本社へ異動したいと望む)

「意向」:「転勤について本人の意向を打診する」(転勤について本人がどうしようと考えているかを探る)

\次のページで「「意向」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: