言葉の意味

「打診」の意味や英訳・使い方・類義語・対義語表現は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「打診」という言葉は、「~を打診する」「打診を受ける」などの形で、ビジネスの場面においてよく用いられています。

この言葉にどのような意味があるのか概ね分かっている人が多いかと思いますが、具体的にはどのようなことを表しているのか、また近い意味のある「提案」「相談」という言葉とどのような違いがあるのか、中には疑問に思うことがあるかもしれません。そこでまず、ここでは「打診」の意味や英訳・使い方、類義語や対義語について例文を交えながら、「誰にでも分かる言葉で伝える」を心掛ける現役ライターが分かりやすく解説していきます。

「打診」の意味や英訳・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは、以下に「打診」の意味と使い方、また「提案」「相談」との違いを説明します。

#1 「打診」の意味は?

「打診」には、以下の2つの意味があります。

【1】医者が、患者の胸や背などを指先や打診器でたたき、その音で内臓の状態を診察すること。
【2】相手方と交渉する際など、前もって様子をさぐるために、相手に働きかけ、その反応によって相手の意向を判断すること。

出典:精選版 日本国語大辞典「打診」

つまり、「打診」とは「医者が体をたたく音により、内臓を診察すること」、また、たたいて原因を探るその医療行為が由来となり、「交渉をする時などの前に相手に前もって様子を探ること」を表す言葉となりました。

#2 「打診」の英訳は?

次に、「打診」の英訳について見てみましょう。この言葉を英訳すると、以下のようになります。

●sound
●feel out

「sound」は「打診する、聴診する」、「feel out」は、「それとなく探る」という意味となる英語です。「sound」は「音」という意味もあるので、「音を聴く、打診する」という意味をイメージしやすいですね。また日本語では「様子を探る」というイメージが強い言葉ですが、英語で表現すると、「雰囲気を感じ取る」というニュアンスの方が適しているかもしれません。同じ言葉を表す表現でも、英語と日本語で微妙にニュアンスが変わる点が面白いですね。

#3 「打診」の使い方・例文

この言葉は、「何らかの交渉事などの前に相手の意向などを探る」場面において、たとえば以下のように用いることができます。

「それとなく上司から転勤の打診を受ける」
「先ほど○○さんからそのプロジェクトに参加できないかどうか打診を受けたばかりです」
「希望とは違う部署への異動についての打診を受ける」
「開催を予定している講演の講義を専門家に打診する」
「コラムの連載を打診したが断られた」

「打診」とは、「医者が患者の体をたたき、音で診察すること」「交渉などの前に相手に前もって様子を探ること」を表した言葉です。この言葉は「転勤の打診を受ける」などのように用いることができます。

\次のページで「「打診」の類似表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: