「先般」(読み方:「せんぱん」)という言葉は、「先般の件~」「先般ご依頼の件~」などの形で、ビジネスの場面においてよく用いられています。

どんな意味があるのかは概ね分かっているという人が多いかと思いますが、この言葉が具体的にどのようなことを表しているのか、そしてどのような場面で用いるのか、また似た意味のある「先日」「過日」「今般」という語とどのような違いがあるのか疑問に思うこともあるかも知れません。

そこで、ここでは「先般」の基本的な意味と使い方、また「先日」「過日」「今般」と比較してそれぞれの違いについて、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「先般」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「先般」の意味と使い方を紹介していきます。

「先般」の意味と使い方は?

まず「先般」には、「先ごろ、この間、過日、先だって」といった意味があり、主に現在から遠くない過去の物事を言及する場合に用いられます。

ただし具体的に何日前のことを指すかということは定義されていないため、「この間」などの語と同じように、「現在からあまり離れていない過去のある時点」として漠然と捉えた上で用いて問題ないでしょう。

また、この言葉を用いる場合には、改まった文章などにおいてたとえば以下のように使用することができます。

「先般の会議の議事録を作成いたしました」

「先般お申し込みの件、誠に申し訳ございませんが、申し込み多数のため抽選となりました」

「その件につきましては、先般申し上げました通りでございます」

「先般ご依頼の件につきましては、書面にてご連絡申し上げます」

「先般の件、承知いたしました。それではまず見積書をお送りいたしますので、今しばらくお待ちください」

「先般来お願いいたしました件についてお伺いいたします」

「私は先般来の病気から回復しましたが、莫大な費用がかかったこともあり精神的にはますます弱ってしまいました」

「私は先般、某新聞社に小説を連載するに当たって掲載する顔写真を提出しました」

「先般ご執筆いただいた記事に関しましては、編集者による誤字脱字のチェックの上、書籍化させていただきます」

「先般貴殿よりご辞退の連絡を頂きましたので、お預かりした履歴書は同封いたしました」

「先般お申し込みの件につきまして、ご案内申し上げます」

「先生は先般、あの劇場で御話した事を覚えていらっしゃるでしょうか」

なお、「先般来」は「先日からずっと、先だってから今までの間」を意味した言葉です。

「先般」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次は「先般」の類義語・類語である「先日」「過日」について見ていきましょう。

「先日」の意味と使い方は?

まず、「先日」は「さほど遠くない過去のある日、この間、何日か前のある日」という意味があり、例えば以下のように用いることができます。

「先日、近所でばったりとお嬢さんにお会いしましたが、とてもお元気そうでした」

「今日もこの犬は、先日にも増して敵意を剥き出しにしているように見えた」

「先日の夜は、突然母親が私の住まいを訪ねてきた」

「先日の新聞では近頃、インフルエンザが流行していると報じていた」

「先日も申し上げた通り、来週日曜日は臨時休業させていただきます」

「先日はご足労いただきありがとうございました」

\次のページで「「過日」の意味と使い方は?」を解説!/

このように、「先日」と「先般」は意味の上では実質的にほとんど違いはありません。

ただし、使い方としては「先般」は「より改まった場面で用いる」、「先日」は「もう少し柔らかい会話などにおいても用いられる」という部分での違いがあります。

また、「先般」は過去に行われた物事について言及する場面で使用しますが、それに対して「先日」は「何日か前のある日」という意味があり、「過去のある日」について言及する場合にも使うことができるでしょう。

「過日」の意味と使い方は?

まず、「過日」は「過ぎ去ったある日、この間、先だって」という意味があり、例えば以下のように用いることができます。

「過日は、ご教示を賜りまして誠にありがとうございました」

「過日よりご案内いたしておりました懇親会について、上記の通り日時を変更することになりました」

「過日ご確認いただいたメールへのご返信ありがとうございます」

「過日お目にかかりました折、お声をかけてくださりありがとうございました」

「過日の人事異動により、東京支店に配属されることとなりました」

「同通信社は過日来の報告よりも更に驚愕すべき報道を発した」

なお、「過日来」は「先般来」と同様「先日からずっと今まで、この間から今までの間」という意味を持っています。

また「過日」も「先般」と同じく丁寧な表現で、改まった場面で用いることが多い言葉です。

一方「先日」と比べると、「過日」はより時間の隔たりがある場面で用いられます。

「先般」の対義語は?

image by iStockphoto

それでは、次は「先般」の対義語・反対語である「今般」について見ていきましょう。

「今般」の意味と使い方は?

「今般」は「先般」の反対語で「このたび、今度、今回」という意味があり、最近決まったことや行われたばかりの物事について言及する時に用います。

そしてこの語は、たとえば以下のように用いることができるでしょう。

\次のページで「「先般」「過日」は「先日」の改まった言葉」を解説!/

「今般、左記へ転居いたしましたことをお知らせいたします」

「今般の問題発覚を受け、大相撲の取組に懸賞金を提供している企業側の対応も揺れた」

「今般の移転に伴い、皆様にはご面倒をお掛けしております」

「今般、下記の通り人事異動を実施いたしましたのでお知らせいたします」

「今般の大雪によって被災された皆様に対しまして、心よりお見舞い申し上げます」

「先般」「過日」は「先日」の改まった言葉

以上、「先般」の意味と使い方、また「先日」「過日」「今般」との違いについてまとめました。

この言葉は、「先だって、この間」などの意味があり、それほど遠くない過去の物事について述べる場合に用います。

また、「先日」「過日」も「先般」とほぼ同じ意味を持っていますが、「先般」と「過日」は改まった語でありビジネスの場面において用いることが多い言葉です。

一方「今般」は「先般」の反対語で「今回」を意味していますが、「先般」と同じくビジネスなどの改まった場面で用いられます。

これらの語は、冠婚葬祭などビジネス以外のさまざまな場面で用いることができますので使い分け方を意識しておくと良いかもしれません。

" /> 「先般」の意味と使い方・例文・「先日」「過日」「今般」との違いは?現役記者がサクッとわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

「先般」の意味と使い方・例文・「先日」「過日」「今般」との違いは?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「先般」(読み方:「せんぱん」)という言葉は、「先般の件~」「先般ご依頼の件~」などの形で、ビジネスの場面においてよく用いられています。

どんな意味があるのかは概ね分かっているという人が多いかと思いますが、この言葉が具体的にどのようなことを表しているのか、そしてどのような場面で用いるのか、また似た意味のある「先日」「過日」「今般」という語とどのような違いがあるのか疑問に思うこともあるかも知れません。

そこで、ここでは「先般」の基本的な意味と使い方、また「先日」「過日」「今般」と比較してそれぞれの違いについて、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「先般」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「先般」の意味と使い方を紹介していきます。

「先般」の意味と使い方は?

まず「先般」には、「先ごろ、この間、過日、先だって」といった意味があり、主に現在から遠くない過去の物事を言及する場合に用いられます。

ただし具体的に何日前のことを指すかということは定義されていないため、「この間」などの語と同じように、「現在からあまり離れていない過去のある時点」として漠然と捉えた上で用いて問題ないでしょう。

また、この言葉を用いる場合には、改まった文章などにおいてたとえば以下のように使用することができます。

「先般の会議の議事録を作成いたしました」

「先般お申し込みの件、誠に申し訳ございませんが、申し込み多数のため抽選となりました」

「その件につきましては、先般申し上げました通りでございます」

「先般ご依頼の件につきましては、書面にてご連絡申し上げます」

「先般の件、承知いたしました。それではまず見積書をお送りいたしますので、今しばらくお待ちください」

「先般来お願いいたしました件についてお伺いいたします」

「私は先般来の病気から回復しましたが、莫大な費用がかかったこともあり精神的にはますます弱ってしまいました」

「私は先般、某新聞社に小説を連載するに当たって掲載する顔写真を提出しました」

「先般ご執筆いただいた記事に関しましては、編集者による誤字脱字のチェックの上、書籍化させていただきます」

「先般貴殿よりご辞退の連絡を頂きましたので、お預かりした履歴書は同封いたしました」

「先般お申し込みの件につきまして、ご案内申し上げます」

「先生は先般、あの劇場で御話した事を覚えていらっしゃるでしょうか」

なお、「先般来」は「先日からずっと、先だってから今までの間」を意味した言葉です。

「先般」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次は「先般」の類義語・類語である「先日」「過日」について見ていきましょう。

「先日」の意味と使い方は?

まず、「先日」は「さほど遠くない過去のある日、この間、何日か前のある日」という意味があり、例えば以下のように用いることができます。

「先日、近所でばったりとお嬢さんにお会いしましたが、とてもお元気そうでした」

「今日もこの犬は、先日にも増して敵意を剥き出しにしているように見えた」

「先日の夜は、突然母親が私の住まいを訪ねてきた」

「先日の新聞では近頃、インフルエンザが流行していると報じていた」

「先日も申し上げた通り、来週日曜日は臨時休業させていただきます」

「先日はご足労いただきありがとうございました」

\次のページで「「過日」の意味と使い方は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: