言葉の意味

「進捗」の意味と使い方・例文・「達成」「進展」「発展」との違いは?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「進捗」(読み方:「しんちょく」)という言葉は、「進捗状況」「進捗する」などの形でよく用いられています。

ビジネスの場面で用いられることが多い語ではありますが、具体的にはどのようなことを表しているのか、また似たような使い方をする「達成」「進展」「発展」という語とどのような違いがあるのか、中には疑問が浮かぶこともあるかもしれません。

そこで、ここでは「進捗」の基本的な意味と使い方、また「達成」「進展」「発展」との違いについて、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「進捗」の意味と使い方・例文・「達成」との違い

image by iStockphoto

それでは、始めに「進捗」の意味と使い方、また「達成」との違いを説明します。

「進捗」の意味は?

まず、「進捗」には「物事の進行が順調に進むこと、物事が捗ること」という意味があり、「仕事や作業、計画などの成り行きが進んでいくこと」を表す語となっています。

「進捗」の使い方は?

次に、「進捗」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「仕事の進捗を早めるために一から業務手順を見直す」

「ツールを使って業務の進捗状況を管理すると、視覚的に全体的な状況を確認できて分かりやすい」

「この業務の進捗状況は定期的に上司に報告する必要がある」

「しばらく雨が続き、工事の進捗は計画よりも遅れていた」

「夏休みの宿題には全然手を付けておらず、進捗はかなり悪い」

「警察が情報管制を敷いているのか、捜査の進捗がメディアに全く出ていなかった」

「治療の効果は進捗を見せておらず、今のところ彼女が目を覚ますことはなかった」

「プロジェクトの進捗状況は3ヶ月ごとに報告しなくてはならない」

「起工式から半年以上が経つというのに、工事はほとんど進捗していない」

「この地区では道路整備が進捗する一方で公共交通網の整備が進んでおらず、今後の大きな課題となっている」

このように、「進捗」は「進捗する」という形では「(物事が)順調に進む、捗る」というように意味通りに用いられていますが、名詞として使用する場合には「(物事の)順調な進行、捗り」というよりむしろ、予定と比べた時の物事の進行の度合いや進行の速度を表す場面で用いられています。

ちなみに、「進捗状況」は「物事が進んでいる状況」、つまり物事がどこまで進んでいるのかという「物事の進行の度合い」を表す言葉です。

「進捗」と「達成」の違いは?

では次に、「達成」との違いについて見ていきましょう。

「達成」には「何かを成し遂げること。目的を果たすこと」という意味があり、「進捗」の使い方を例文で比較すると以下のようになります。

「達成」:「彼は仕事の合間を縫って勉強を続け、年内にその資格を取得するという目標を達成した」(彼は仕事の合間を縫って勉強を続け、年内にその資格を取得するという目標を果たした)

「進捗」:「その建設工事は滞ることなく着々と進捗し、無事に引き渡しまで終えることができた」(ビルの建設工事は滞ることなく着々と進み、無事に引き渡しまで終えることができた)

\次のページで「「進捗」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: