言葉の意味

「製品」の意味と例文・言い換え表現・「商品」との違いは?日本文学専攻の現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「製品」という言葉は、「自社製品」「国内製品」などの形で日常的によく使用されています。

メーカーが消費者に向けて製造した品物についていう場合に使う言葉ですが、具体的にはどのような意味があるのか、また似たような意味のある「商品」という語とはどのような違いがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「日本語」が好きすぎて「言葉」をひたすら研究していた筆者が、「製品」の基本的な意味と使い方、また「商品」との違いを説明していきます。

「製品」の意味と例文・言い換え表現・「商品」との違い

image by iStockphoto

それでは、以下で「製品」の意味と使い方(例文)、また「商品」との違いを解説します。

「製品」の意味は?

そもそも、「製品」には、どのような意味があるのでしょうか。

生産者側も消費者側も、特に意識せず「製品」という言葉を使いますので、意味を調べたことがあるという人は少ないのではないかと思います。

そこで、改めて辞書で「製品」という言葉を確認してみました。

製造した品物。

出典:広辞苑 第6版(発行所 株式会社岩波書店)「製品」

つまり、「製品」は「何らかの原料を加工することでつくられた品物」のことをいう言葉と定義されているというわけです。

「加工すること」が条件であるというのは少々意外ですが、よくよく考えると、加工が入っていない生の野菜や肉、魚には「製品」という言葉は使いませんよね。

生産側から消費者側に流される間に、何らかの工程が入っているものが「製品」とイメージするとわかりやすいと思います。

例えば、流通の過程が「メーカー、工場、消費者」となっているものは、「メーカー(生産者
)」と「消費者」の間に「工場」が介入しているので、「製品」となりますね。

「製品」の使い方や例文は?

「製品」とは「過程に加工が含まれているもの」であることがわかったところで、「では、具体的にどのように使ったらいいのだろう?」と疑問に思う人もいるかと思います。

特に、「製品」には類義語が多数存在するので、混乱することも多いですよね。

そこで、ここでは正しく「製品」という言葉を用いることができるように、「製品」の使い方を例文を使って見ていきます。

「製品」の例文は、以下のようなものです。

・「ご注文の製品は入金を確認後、3日以内に発送いたします」
・「今では通販サイトを利用して海外製品を簡単に個人輸入することができる」
・「一人暮らしを始めるための電気製品を揃えるなら、その店で買うのが安くておすすめだ」
・「そのメーカーの製品はすべて国内の工場で製造されている」

「製品」は、メーカーが消費者向けに原料を加工してつくった品物について言及する場合に「家電製品」「海外製品」などの形で使うことができます。

「製品」の類似語は「商品」などが挙げられますが、「家電商品」「海外商品」というよりも、「家電製品」「海外製品」といった形の方が、馴染みがあるのではないでしょうか。

「製品」という言葉の方がしっくりくるものに関しては、積極的に「製品」という言葉を用いるように意識してみましょう。

\次のページで「「製品」の言い換え表現はどんなもの?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: