
「忖度(そんたく)」の意味と使い方・例文・「慮る」「思い遣る」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説
本来、他人の気持ちをおしはかり配慮する言葉で、人間らしい良い言葉なのではないでしょうか。しかしながら、見聞きすることはあっても自分が頻用する方は一部に限られてくるため、イメージで意味合いを捉えて深く理解されていない方が多い印象です。
また、近い意味のある「慮る(おもんばかる)」や「思い遣る(おもいやる)」といった語とはどのような違いがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。
今回は、「忖度」の意味と使い方についてご紹介し、あわせて「慮る」、「思い遣る」と比較して説明いたします。
「忖度(そんたく)」の意味と使い方
それでは、以下に「忖度」の意味と使い方を説明します。
他人の気持ちをおしはかること。
出典:明鏡国語辞典「忖度」
他人の心をおしはかること。また、おしはかって相手に配慮すること。
出典:デジタル大辞泉「忖度」
(「忖」も「度」もはかる意)他人の気持ちをおしはかること。推察。
出典:大辞林 第三版
つまり、「(何らかの事実をもとにして)他人の心中や考えなどを想像する、推測すること」を表す語となっています。相手が思いを明言している場合には、用いることができません。
漢字のつくりを見てみましょう。
「忖度」の【忖】の意味は「おしはかる」、【度】も「 めもり。はかる。おしはかる。みつもる」という意味で同じ意味の二つの漢字でできた熟語です。
「忖度(そんたく)」の使い方と例文
次に、「忖度」の使い方を例文を使って見ていきましょう。
この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「今のままでは彼は部長と部下との板挟みだ。周囲はもっと彼の心情を忖度するべきだろう」
「ただお客様からの質問に答えるのではなく、時にはその裏にある意図を忖度することも必要だ」
「彼女と別れたばかりの彼の気持ちを忖度して、飲み会の話は伏せてしばらくそっとしておくことにした」
「夫の気持ちを忖度して、夕食のメニューを決めるのは諦めた」
「うちの社長がこんなにスピーディーに仕事を進められるのはそばで忖度してくれる優秀な秘書の存在が大きい」
「本社への栄転は妻と相談し、母の気持ちを忖度して辞退した」
「娘はなんでも顔に出るので、気持ちを忖度するのは簡単だ」
「息子を亡くしたばかりの彼女の心中を忖度する」
「こちらのお宿は外国人観光客に大人気だ。その理由は会話の中から忖度して素敵なサービスを提供してくれるからだ」

image by iStockphoto
上記の例文のとおり、明らかにされていない心のうちを推察・推測することを、また推測して行動することを表しています。
\次のページで「「慮る(おもんばかる)」、「思い遣る(思いやる)」との違い」を解説!/