言葉の意味

「執着」の意味と使い方・例文・類義語・「依存」「未練」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「執着」という言葉は、日常生活でよく用いられるものの一つです。

その意味については概ね分かっていても、具体的にこの言葉がどのようなことを表しているのか、また他に似た意味を持つ言葉にはどのようなものがあるのか、疑問に思うことがあるかもしれません。

ここでは、この言葉の基本的な意味や使い方、類義語との違いなどについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「執着」の意味と使い方・例文・類義語・「依存」「未練」との違い

image by iStockphoto

それでは、「執着」の意味と使い方、また近い意味を持つ「依存」「未練」との違いや類義語などについて説明していきましょう。

 

「執着」の意味は?

image by iStockphoto

「執着(しゅうちゃく)」には、次のような意味があります。

一つのことに心をとらわれて、そこから離れられないこと。

出典:小学館「執着」

「執着」は「しゅうじゃく」とも読み、「ある物事に心が深くとらわれて離れられないこと」という意味を持つ言葉です。

「執着心」という表現があるように、何か心惹かれた物事にとらわれて諦められないことをいいます。

「執着」の語源

image by iStockphoto

「執着」の「執」は「こだわる」「とりつく」、「着」は「くっついて離れない」という意味を持つ漢字です。

また、「執着」は仏教に深い関わりのある用語でもあり、「執著」という書き方もします。仏教においては、苦しみの原因がこの「執着」にあるとされ、執着を捨てることが大切だという教えです。

「執着」の関連語として「我執(がしゅう)」というものがあります。これは仏教用語で「自分の存在の中に実体的があると思う心」を表し、すべての存在に実体があるとする「法執(ほっしゅう)」とともに手放すべき執着であるという考えです。

「執着」の使い方・例文

image by iStockphoto

「執着」は、愛情や恋愛などに使われることの多い言葉ですが、それ以外にも次のように用いることができます。

「新しいものを受け入れずに古いしきたりに執着する」
「彼は金銭に執着し過ぎだ」
「昔の恋人に執着しても仕方がない。思い切って前に進むべきだ」
「長年抱いてきた価値観に執着する」
「生きることに執着する人が多いことに疑問を感じる」

「依存」「未練」との違い

image by iStockphoto

「執着」と似たような意味を持つ「依存」「未練」とはどのような違いがあるのでしょうか。比較してみましょう。

「依存」には「他に頼って生存が成立すること」という意味があり、他のものに寄りかかって存在が成り立つことを表します。

「未練」には「思い切りの悪いこと、諦めきれないこと、またそのさま」という意味があり、心残りがあり諦めきれないことを表す言葉です。

この2つの言葉と「執着」の使い方を比較してみると、次のようになります。

\次のページで「「執着」の類義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: