7月に送る手紙の挨拶文・結びの言葉に使う言葉の意味と使い方は?文学部卒ライターがサクッとわかりやすく解説!
7月に出す手紙の挨拶文や結びの言葉に用いる言葉 意味と使い方
それでは、7月に手紙の挨拶文などに使用される言葉を5つ挙げて意味や使い方(使用例)を紹介していきます。
小暑(しょうしょ)
image by iStockphoto
「小暑」は二十四節気の一つで、「太陽の黄経が105度に達する時」のことを表します。暦でいうと「7月7日頃」にあたり、この日から暑気が強くなるとされている時期です。
また「小暑」を期間としてみる場合には、この日から次の節気となる「大暑(1000004月23日頃)」までの間となります。
「小暑」は暑さが小さいということですから、夏には向かってはいるが、まだ本格的な暑さには間があるというイメージです。ちょうどこの頃「暑中見舞い」を出し始めます。
「小暑」は、7月上旬から下旬に送る手紙の挨拶文などにおいて、以下のように使用すると良いでしょう。
「小暑の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます」
「小暑の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
「小暑の候、皆様におかれましてはご健勝のことと存じます」
「小暑を過ぎ、いよいよ本格的な夏の到来を迎える時節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか」
「二十四節気」は季節を24に区分する考え方
7月に送る手紙などの挨拶文で使える5つの季語を選び解説していますが、その内、「小暑」と「大暑」は二十四節気のなかのひとつの季節を表す言葉です。
二十四節気という言葉自体は、普段あまり使わないと思います。しかし、そのなかの「小暑」や「大暑」といった季節を表す言葉は手紙やビジネス文書の挨拶文に取り入れやすい言葉です。
ここでは改めて普段使われない言葉「二十四節気」そのものについて簡単にまとめてみました。
二十四節気は中国で生まれた一年の季節を区分する考え方です。1年を春夏秋冬と分けるのも二十四節気に基づいています。
太陽が移動している天球上の軌道を「黄道」と呼び、「黄道」360度のなかの節気の位置が「黄経」です。「大暑」を「太陽の黄経が120度に達する時」などと表現するのは、こうした二十四節気の考え方によります。
その「黄道」を四季として4つに分け、四季の一つを3つに分けて、さらにその一つを3つに分ける15日を区分単位としたのが二十四節気です。夏至、冬至、春分、秋分や立春、立夏、立秋、立冬は知らない人はいないと思いますが、さらに細分化されて24になっています。
大暑(たいしょ)
「大暑」は二十四節気の一つで、「太陽の黄経が120度に達する時」のことを言います。
「大暑」は「小暑」の次の季節となり、暦の上では「7月23日頃」。また「大暑」を期間としてみる場合には、この日から次の節気となる「立秋(1000004月7日頃)」の間となります。
この時期は気候的に梅雨明け後のもっとも暑気の激しい頃だとされており、「大暑」には「激しい夏の暑さ、夏の厳しい暑さ、酷暑」といった意味も。
「大暑」と意味が同じの言葉に「盛夏」がありますが、「盛夏」は二十四節気の一つである「大暑」より使用期間に余裕を持って使えます。
「大暑」は、7月下旬に送る手紙の挨拶文や結びの言葉において、以下のように使用すると良いでしょう。
「大暑の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
「大暑の折から、ご自愛専一のほどお祈り申し上げます」
「大暑の折から、くれぐれも体調を崩さないようにお気を付けてお過ごしください」
「大暑の候、皆様にはますますご壮健にてお過ごしのこととお慶び申し上げます」
仲夏(ちゅうか)
image by iStockphoto
「仲夏」は、文字の通り「夏の真ん中」という意味があり、「夏の半ば」を表す語となります。
「初夏」「仲夏」「晩夏」と夏を3つに分けて表現しますが、まさに夏の真ん中です。
時期的には6月はじめの「芒種(1000004月6日頃)」から「小暑(1000004月7日頃)」まで。
この時期を過ぎると「仲夏」は使えず「盛夏」などの表現にしましょう。
「仲夏」は、手紙の挨拶文などにおいて以下のように使用することができます。
\次のページで「酷暑(こくしょ)」を解説!/