言葉の意味

「適宜」の意味と使い方・例文・「随時」「適時」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「適宜」(読み方:「てきぎ」)という言葉は、「適宜~する」の形でよく用いられています。

ビジネスの場面で用いられることが比較的多い言葉ですが、具体的にどのようなことを表しているのか、また近い意味を持つ「随時」「適時」とはどのような違いがあるのか、疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「適宜」の基本的な意味と使い方、また「随時」「適時」との違いなどについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「適宜」の意味と使い方・例文・「随時」「適時」との違い

image by iStockphoto

それでは、「適宜」の意味と使い方、また「随時」「適時」との違いなどについて説明していきましょう。

「適宜」の意味は?

image by iStockphoto

まず「適宜」には、以下の意味があります。

1.その場の状況にちょうど適しているさま。

2.その場の状況に応じて各自がよいように行動するさま。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「適宜」

つまり「適宜」とは、「その時の状況に適していること」や「制約を受けずに、自分自身がその場に適していると思う行動を取ること」を表す言葉です。

「適宜」の使い方・例文

image by iStockphoto

では次に、「適宜」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「状況に適した」の意味で用いる場合

image by iStockphoto

「部署内で適宜夏休みを取る」
「トラブル発生時には適宜通知いたします」
「彼は職場で三ヶ国語を適宜使い分けて仕事をしている」

「各自の判断で」の意味で用いる場合

image by iStockphoto

「大まかなとこは規定に従ってもらう必要があるが、細かい部分は適宜判断してもらって構わない」
「手の空いた人から適宜食事を摂るようにしてください」
「必要なものがあれば、この中から適宜自由に選んで使ってもらって結構です」

「随時」「適時」との違い

image by iStockphoto

次に、似た意味を持つ「随時」「適時」との違いについて見ていきましょう。

「随時」「適時」の意味

image by iStockphoto

「随時」「適時」には、それぞれ以下の意味があります。

適当な時に行うさま。その時々。

日時に制限を設けないさま。必要な時にはいつでも。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「随時」

それをするのにちょうどよい時。

出典:明鏡国語辞典(発行所 株式会社大修館書店)「適時」

つまり、「随時」は「特に日時に制限を設けずに必要に応じて何かを行うこと」、「適時」は「何かを行うために、時間や条件などがちょうど良い時」を意味する言葉です。

意味・使い方の比較

image by iStockphoto

上記を踏まえて、「随時」「適時」と「適宜」を例文を交えて使い方を比較してみると、以下のようになります。

\次のページで「その他の類義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: