
「齟齬」の意味と使い方・例文・「相違」との違いをわかりやすく解説!
「齟齬」の意味と使い方・例文・「相違」との違いまとめ
それでは、以下に「齟齬」の意味と使い方、また「相違」との違いを説明します。
「齟齬」の意味
「齟齬」には、「食い違うこと、物事がうまく噛み合わないこと、食い違ってうまく進まないこと、行き違い」といった意味があります。
これは「上下の歯が噛み合わない」という意から転じたもので、本来であれば一致するのが望ましいものが噛み合わないという状態を表しています。この言葉は「齟齬をきたす」などの形で主に文章において用いられ、たとえば以下のような使い方をすることが可能です。
「その記事の内容は事実と齟齬する」
「計画書案に齟齬があることから採用は見送られることとなった」
「認識の違いが双方の見解に齟齬をきたした」
「計画の齟齬が売上に大きな影響をもたらした」
「その規定には齟齬があり見直しを迫られた」
「きたす(来す)」は、「結果としてある状態を生じさせる、ある状態を招く、もたらす」ことを表します。(ほとんどの場合)あまり好ましくない状態に用いられます。
「相違」との違い
次に、「齟齬」と近い意味のある「相違」という語との意味における違いについて見ていきます。
まず、「相違」には「2つの間に差があり同じでないこと、一致しないこと、そのさま」という意味があり、「2つのもの・事柄との間にあるある隔たりや違い」を表す語となります。この言葉の使い方を「齟齬」と比較してみると、以下のようなニュアンスの違いがあります。
「両者には意見の相違がある」:二者間には意見の不一致がある、両者で違った意見を持っている
「双方の意見に齟齬がある」:意見が噛み合っていない、論点などがずれていて話がうまく進んでいない状態
\次のページで「「齟齬」の意味を知って、正しく使いこなそう」を解説!/