
「鑑みる」の意味と使い方・例文・「踏まえる」「考慮する」との違いは?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
日常的に頻用する語ではありませんが、具体的にこの言葉はどのようなことを表すのか、また同じような使い方をする「踏まえる」「考慮する」とどのような違いがあるのか、疑問が浮かぶこともあるかもしれません。
そこで、ここでは「鑑みる」の基本的な意味と使い方、また「踏まえる」「考慮する」と比較しながらそれぞれの違いについて、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。
「鑑みる」の意味は?
まず、「鑑みる」には「手本や先例に照らして考える、他と比べてあわせて考える」といった意味があります。
また、「鑑」という字は「鏡(かがみ)」に由来し、「鏡」は古来から「反省の材料や手本」といった意味があることから、この意味のみが抽出されて「鑑」という語が作られたと考えられます。
「鑑みる」の使い方は?
次に、「鑑みる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。
この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「過去の事例に鑑みて、この時期に大規模なセールを実施すると売上げアップが期待できそうだ」
「前回の失敗に鑑みて、かなり余裕を持ったスケジュールを組むことにした」
「過去の実績に鑑みて、広告宣伝費にかける割合はもっと抑えたほうが良いだろう」
「他社の事例に鑑みるに、この製品を1万円前後の価格帯で販売したのでは消費者は納得しないだろう」
「自分の交友関係を鑑みると、類は友を呼ぶという言葉はあながち嘘ではないと納得してしまう」
「マスコミの対応を鑑みると、今回の国家元首による発表は間違いだったかもしれない」
「戦後の社会や経済状況を鑑みると、小型の自動車が市場から求められていると考えられる」
「子供の生活や将来を鑑みた場合、父親のもとで養育されるのが適当であるとの結論に至った」
「踏まえる」の意味と使い方は?「鑑みる」との違いは?
まず、「踏まえる」には、「ある物事を判断や考え方の拠り所にする、根拠にする」という意味があり、以下のように用いることができます。
\次のページで「「考慮する」の意味と使い方は?「鑑みる」との違いは?」を解説!/